atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
英国の地方自治
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
英国の地方自治
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
英国の地方自治
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 英国の地方自治
  • ベスト・バリュー制度から包括的業績評価制度(CPA)へ

英国の地方自治

ベスト・バリュー制度から包括的業績評価制度(CPA)へ

最終更新:2010年02月03日 01:00

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
 このベスト・バリュー制度は、全面実施から2年目を迎えた2001年度に入り、特にイングランドにおいては政府の政策転換により大きく見直された。

 政府は2001年12月11日に、地方自治体改革に関する政策報告書「地域リーダーシップの強化と公共サービスの高品質化 (Strong Local Leadership - Quality Public Services)」を公表、ベスト・バリュー制度の見直しの一環として「リーグ・テーブル (league tables)」の導入を提示した。(*1)

 監査委員会は、上記政策報告書で政府が提示した「リーグ・テーブル」の導入を受け、新しい評価システムとして「包括的業績評価制度(CPA)」を導入した。これは、ベストバリュー制度が、地方自治体職員の不必要な事務量を増やし、成績の良い地方自治体でも悪い地方自治体と同様なやり方で画一的な検査を強いられている等の問題点の指摘があったため、成績の良い地方自治体については「軽易な監査」(light touch approach)だけですむようにし、地方自治体の要請に政府が応えたという背景もある。

(1) 2002年~2004年のCPA

(a) CPAの定義

 CPAは地方自治体による行政サービスの改善と地域住民生活の質の向上を目的に、従来のベスト・バリュー制度の枠組みを利用したもので、ベスト・バリューが個々の行政サービス分野ごとの評価しか行わないのに対して、CPAは個々の行政サービス分野ごとの評価に加えて、地方自治体全体としての組織運営能力・政策形成能力に対する評価を統合して地方自治体を総合評価し、5つのカテゴリーに地方自治体を評価区分する制度である。

(b) CPAの手法

 CPAの作業は大きく3つの段階から構成されていた。
ア 第1段階(各種評価)
 ここでは2部門の評価が行われた。一つ目は、地方自治体の6つの行政サービス分野(教育、社会福祉、環境、図書館・レジャー、住宅、助成金)及び「地方自治体資源の活用状況」についての業績評価である。この評価は監査委員会のほかその分野の専門検査機関(例えば教育であれば教育水準検査局)がサービス水準検査及び外部監査の結果、業績指標(PIs)、その他の情報に基づいて行うものである。

 二つ目は、地方自治体が実際に公共サービスを提供する上で前提となる組織としての能力に対して行うコーポレート・アセスメント(組織能力評価)であり、組織の全体的な政策形成能力、組織経営能力を診断することにより、地方自治体が備えるサービス改善能力を評価するものである。2002年にCPAが誕生した際に新しく導入された評価分野である。この評価は地方自治体が行った自己査定を資料に、監査委員会が特定の評価項目と査定基準に従って訪問検査・外部監査を行った結果によって評価されるものである。

イ 第2段階(スコア化)
 上記の各種評価に基づき、各地方自治体の状況がスコア化された。その内容は大きくサービス業績評価(1(lowest)から4(highest)の4段階)と、改善の可能性を示すコーポレート・アセスメント(1(lowest) から4(highest)の4段階)の2つに分けられる。

ウ 第3段階
・最終区分
 第3段階では、まず第2段階での当該地方自治体のサービス業績評価及びコーポレート・アセスメントに関する最終スコアに基づき、最終的に地方自治体のカテゴリーを「優秀(excellent)」、「良好(good)」、「普通(fair)」、「弱体(weak)」、「劣悪(poor)」の5つに区分した。

・改善計画及び調整計画の作成
 このCPAの最終評価を受けて、地方自治体は改善計画(Improvement Planning)を作成し、当該地方自治体の地域戦略や、今後3年間の優先項目とその取り組み方法を明示しなければならない。一方、監査委員会は今後の外部監査及びサービス水準検査の実施日程を示す調整計画(Regulation Planning)を作成しなければならない。この際、監査委員会は地方自治体の最終評価に応じてその監査及びサービス水準検査の頻度を決定しなければならない。すなわち、サービス水準検査の回数が、「優秀(excellent)」自治体には少なく、「劣悪(poor)」自治体には多くなることになる。更に政府は、CPAの最終評価に応じて、規制緩和や地方自治への裁量の付与を行うとともに、「劣悪(poor)」自治体に対しては直接介入措置を講ずることとなる。なお、過去には、キングストン・アポン・ハル市とウォルサル市が政府による直接介入を受けたが、現在ではいずれも業績が向上し、政府による介入を受けている地方自治体はない。

(2) 2005年以降のCPA

 地方自治体の業績が一目で比較ができ、またその地方自治体の業績が簡潔に表記される分かりやすさなどから、CPAが地方自治体に与えるインパクトは大きく、数々の批判的な意見、見直すべき点はあったものの、CPAが地方自治体の業務の改善に貢献していることは広く認められてきた。

 地方自治体の評価は総じて上昇したが、 住民の地方自治体への期待の高まり、要望の多様化などから各地方自治体は今後もさらに向上していくことを求められた。

 監査委員会は2004年までのCPAの枠組みを大幅に見直し、よりバリュー・フォー・マネーの実現、住民の視点、パートナーシップによる取り組み、国と地方の優先政策のバランスを重視した評価方法を模索した結果、これまでのCPAの問題点の改良として、検査の削減を明言、評価の正当性を保証、公表の際に内容に関する概要も併記するなど新たな方法を取り入れた、CPAの新たな枠組みを2005年に公表した。

 この新たな枠組みでは、地方自治体が現状に甘んじることなく向上することを狙いとして、評価の採点基準の引上げ、評価内容の詳細化など、2004年までより厳しい評価となった。また、6つのサービス分野の分類が「児童青少年サービス」、「成人(高齢者を含む)福祉サービス」、「住宅」、「環境」、「文化」、「助成金」に変更され、また、「地方自治体の資源の活用状況」の評価内容がより強化された。

 これに対し、多くの地方自治体では、2005年以降は以前より低いカテゴリーに評価されることにより、住民にマイナスイメージを与えることを懸念する意見が表明された。そこで、監査委員会は、2005年10月に発表した 「2005年の一層制の地方自治体とカウンティ・カウンシルに対するCPAの枠組み(CPA-the harder test, Single tier and county councils’ framework for 2005)」の中で、従来の言語表記(poor、weakなど)によるCPAのきつい印象を和らげるために、新たに星マークの記号(★)を使った表記方法を提唱した。星4つから星なしまでの5段階評価で、2005年から2008年まではこの方法で評価が行われた。

(3) 一層制の地方自治体及びカウンティ・カウンシルの実施結果

 CPAの評価結果は、その年の12月にすべての一層制の地方自治体及びカウンティ・カウンシルの結果が一覧表の形で公表される。これまで5回にわたってCPAの結果公表が行われたが、地方自治体は総じて回を重ねるごとに評価をあげている。

【図表9-6 一層制の地方自治体及びカウンティ・カウンシルのCPA実施結果の推移】
2002年 2003年 2004年
優秀(excellent) 22 26 41
良好(good) 54 56 60
普通(fair) 40 40 33
弱体(weak) 21 18 15
劣悪(poor) 13 10 1

2005年 2006年 2007年 2008年
★★★★ 39 49 56 62
★★★ 70 69 69 57
★★ 31 25 22 26
★ 9 5 2 4
星なし 1 0 0 0
出典:CPA最終報告
注:2006年のバッキンガムシャー・カウンシルは公表時に再見直しが条件となっており、カテゴリー化されていない。
  シリー島については、島であるという特殊環境をふまえて、2006-8年のCPAの最終カテゴリー化の義務が免除されている。

(4) ディストリクト・カウンシルへの拡大

 監査委員会は2002年10月に、ディストリクト・カウンシル用のCPAに関する協議書「ディストリクト・カウンシルへのCPAの展開(Delivering Comprehensive Performance Assessment for District Councils)」を公表した。

 その結果、ディストリクト・カウンシルについては、2003年6月から2004年秋にかけてCPAが開始され、その結果は2004年12月に公表された。その後、評価内容について地方自治体及び関係団体と協議のうえ、2006年から新たに適用されるディストリクト・カウンシルに対するCPAの枠組みを規定した文書である「CPA-district council framework from 2006」が発表され、必要に応じて2回目のCPAが実施された。

【図表9-7 ディストリクト・カウンシルのCPA実施結果の推移】
(評価カテゴリーごとのディストリクト・カウンシル数)
2003/2004年 2008年
優秀(excellent) 28 51
良好(good) 86 101
普通(fair) 86 75
弱体(weak) 29 10
劣悪(poor) 9 1
詳細は次のウェブサイトを参照
http://www.audit-commission.gov.uk/localgov/audit/cpa/CPA_district/Pages/spreadsheetofcpascores.aspx


「ベスト・バリュー制度から包括的業績評価制度(CPA)へ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
英国の地方自治
記事メニュー
目次
トップページ
  1. 国政概要と地方自治体の法律上の位置づけ
    1. 基礎情報
    2. 中央政府の構造
    3. 英国議会の現状
    4. サッチャー政権からブラウン政権までの経緯
    5. EU憲法 ・ユーロ参加動向
    6. 地方自治体の法律上の位置づけ
    7. パートナーシップを活用した中央政府と地方自治体の新たな関係
  2. 地方自治体の議会と執行機関の関係
    1. リーダーと内閣制
    2. 直接公選首長と内閣制
    3. 委員会制
  3. 地方自治体の種別構成とその機能
    1. 地方自治体の種別構成
      1. 地方自治体の種別構成
      2. グレーター・ロンドン・オーソリティー(GLA)
      3. パリッシュ
      4. ユニタリー化の動き
    2. 地方自治体構造の変遷
    3. 地方自治体の機能
  4. 地方自治体の構成員(議員、首長、事務職員)
    1. 議員(Councillors)
    2. 首長(Elected Mayors)
    3. 事務職員(Officers)
    4. 議員と事務職員
    5. 「2000年地方自治法」による新たな倫理規定
  5. 選挙制度
    1. 英国の選挙制度
    2. 地方選挙区の定数
    3. 選挙日程
    4. 有権者
    5. 被選挙権者
    6. 選挙区割り
    7. 選挙人登録
    8. 投票率
  6. 地方財政
    1. 地方自治体の歳入歳出構造
    2. 地方税制度
    3. 補助金
    4. 制度の変遷
    5. 監査制度
  7. 地方分権
    1. 地方分権施策
    2. スコットランドにおける地方分権施策
    3. ウェールズにおける地方分権施策
    4. 北アイルランドの和平合意と議会の創設
    5. イングランドにおける地方分権施策
  8. PPP/PFI
    1. 英国おけるPFI/PPP導入の経緯と現況
    2. PFI/PPPの概要
    3. 地方自治体とPFI
    4. PFIの抱える問題点等
  9. 効率性・改善のしくみ(ベスト・バリュー制度/CPA/CAA )
    1. ベスト・バリュー制度
    2. パフォーマンス・インディケーター(業績指標、PIs)
    3. ベスト・バリュー制度から包括的業績評価制度(CPA)へ
    4. CPAから包括的地域評価制度(CAA)へ
    5. イングランド以外の動き



ここを編集
記事メニュー2

カウンター

合計: -
今日: -
昨日: -

更新履歴

取得中です。

参考

  • @wikiの基本操作
  • @wikiの設定/管理

  • アットウィキモードでの編集例
  • @wikiプラグイン一覧


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


ここを編集
最近更新されたページ
  • 5575日前

    トップページ
  • 5578日前

    地方自治体の議会と執行機関の関係
  • 5578日前

    パートナーシップを活用した中央政府と地方自治体の新たな関係
  • 5578日前

    地方自治体の法律上の位置づけ
  • 5578日前

    EU憲法 ・ユーロ参加動向
  • 5578日前

    サッチャー政権からブラウン政権までの経緯
  • 5578日前

    英国議会の現状
  • 5578日前

    中央政府の構造
  • 5578日前

    基礎情報
  • 5578日前

    メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5575日前

    トップページ
  • 5578日前

    地方自治体の議会と執行機関の関係
  • 5578日前

    パートナーシップを活用した中央政府と地方自治体の新たな関係
  • 5578日前

    地方自治体の法律上の位置づけ
  • 5578日前

    EU憲法 ・ユーロ参加動向
  • 5578日前

    サッチャー政権からブラウン政権までの経緯
  • 5578日前

    英国議会の現状
  • 5578日前

    中央政府の構造
  • 5578日前

    基礎情報
  • 5578日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 田畑壽之 - 作画@wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  5. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  6. 賀陽燐羽 - アニヲタWiki(仮)
  7. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. あおぎり高校 - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 捌木 たいたい - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 業績結果と業績改善能力を点数化し、その合計に基づき地方自治体を「高実績(high performing)自治体」、「実績改善に積極的な(striving)自治体」、「実績改善に積極的でない(coasting)自治体」、「低実績(poor-performing)自治体」の4つにグループ分けすること。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.