緑
- 神河物語
- 優秀カード
- クリーチャー
1マナ
花の神(はなのかみ)
大蛇の葉詠み(おろちのはよみ)
大蛇の葉詠み(おろちのはよみ)
2マナ
武道家の庭師(ぶどうかのにわし)
よだれ舌のずべら(よだれじたのずべら)
大蛇の野伏(おろちののぶし)
大蛇の支援者(おろちのしえんしゃ)
桜族の長老(さくらぞくのちょうろう)
泥穿ち(どろうがち)
よだれ舌のずべら(よだれじたのずべら)
大蛇の野伏(おろちののぶし)
大蛇の支援者(おろちのしえんしゃ)
桜族の長老(さくらぞくのちょうろう)
泥穿ち(どろうがち)
3マナ
狩猟の神(しゅりょうのかみ)
松族のおとり(まつぞくのおとり)
大蛇の卵張り(おろちのたまごばり)
松族のおとり(まつぞくのおとり)
大蛇の卵張り(おろちのたまごばり)
4マナ
刻みを継ぐもの(きざみをつぐもの)
残忍な詐欺師(ざんにんなさぎし)
樫族の肉裂き(かしぞくのにくさき)
南の樹の木霊(みなみのきのこだま)
聖鐘の僧団(せいしょうのそうだん)
せし郎の娘、さ千(せしろうのむすめさち)
せし郎の息子、そう介(せしろうのむすこそうすけ)
残忍な詐欺師(ざんにんなさぎし)
樫族の肉裂き(かしぞくのにくさき)
南の樹の木霊(みなみのきのこだま)
聖鐘の僧団(せいしょうのそうだん)
せし郎の娘、さ千(せしろうのむすめさち)
せし郎の息子、そう介(せしろうのむすこそうすけ)
5マナ
北の樹の木霊(きたのきのこだま)
尊い蜘蛛(とうといくも)
尊い蜘蛛(とうといくも)
6マナ以上
昇る星、珠眼(のぼるほしじゅがん)
苔の神(こけのかみ)
宝珠編みの蜘蛛(ほうじゅあみのくも)
清められし者、せし郎(きよめられしものせしろう)
苔の神(こけのかみ)
宝珠編みの蜘蛛(ほうじゅあみのくも)
清められし者、せし郎(きよめられしものせしろう)
- スペル
1マナ
木霊の力(こだまのちから)
2マナ
緊急時(きんきゅうじ)
摩滅(まめつ)
摩滅(まめつ)
3マナ
木霊の手の内(こだまのてのうち)
寄せ餌(よせえ)
蛇の皮(へびのかわ)
寄せ餌(よせえ)
蛇の皮(へびのかわ)
4マナ
なし
おも~
杉の力(すぎのちから)
強風の力(きょうふうのちから)
強風の力(きょうふうのちから)
- 数合わせ
- クリーチャー
1マナ
樹海の伝書士(じゅかいのでんしょし)
2マナ
謙虚な武道家(けんきょなぶどうか)
3マナ
迷える探求者、梓(まよえるたんきゅうしゃあずさ)
落葉の道三(らくようのどうさん)
落葉の道三(らくようのどうさん)
4マナ
なし
5マナ
樫族の戦士(かしぞくのせんし)
6マナ以上
生相の否命(せいそうのいなめ)
生網明神(せいもうみょうじん)
千脚の神(せんきゃくのかみ)
蔦の神(つたのかみ)
生網明神(せいもうみょうじん)
千脚の神(せんきゃくのかみ)
蔦の神(つたのかみ)
- スペル
自然との融和(しぜんとのゆうわ)
垣間見る自然(かいまみるしぜん)
生網の本殿(せいもうのほんでん)
垣間見る自然(かいまみるしぜん)
生網の本殿(せいもうのほんでん)
- 解説
いや~
ならべて見ると弱い弱い。
初手級コモンがない。まさか初手からマナブースを取る人はいないでしょう。
そうすると「木霊の力(こだまのちから)」のみとなるわけで・・・
アンコモン&レアに期待。レアはレアなだけあって強いです。
全体的に地上の普通のサイズ。マナコストのわりに期待できるものはいないが
せし朗一族がいれば破壊力が同マナのクリーチャーと比べても
高いものになれる。そう助&せし朗次第というアンコモン&レアの
引き次第という嫌な色です。
「木霊の力(こだまのちから)」とマナブースとに期待して
取るのもいですが、基本的には結構やばい色です。
8ドラで3人いたら全員弱くなって終了でしょう。
ならべて見ると弱い弱い。
初手級コモンがない。まさか初手からマナブースを取る人はいないでしょう。
そうすると「木霊の力(こだまのちから)」のみとなるわけで・・・
アンコモン&レアに期待。レアはレアなだけあって強いです。
全体的に地上の普通のサイズ。マナコストのわりに期待できるものはいないが
せし朗一族がいれば破壊力が同マナのクリーチャーと比べても
高いものになれる。そう助&せし朗次第というアンコモン&レアの
引き次第という嫌な色です。
「木霊の力(こだまのちから)」とマナブースとに期待して
取るのもいですが、基本的には結構やばい色です。
8ドラで3人いたら全員弱くなって終了でしょう。