その他
- 神河物語
- 優秀カード
- クリーチャー
なし
- スペル
1マナ
半弓(はんきゅう)
師範の占い独楽(しはんのうらないこま)
師範の占い独楽(しはんのうらないこま)
2マナ
旅行者の凧(りょこうしゃのたこ)
今田の旗印(こんだのはたじるし)
今田の旗印(こんだのはたじるし)
3マナ
遥か忘れられし御幣(はるかわすれられしごへい)
九輪杖(きゅうりんじょう)
野太刀(のだち)
武野の大小、正守(たけののだいしょうまさもり)
伍堂の大槌、天鎖(ごどうのおおづちてんざ)
九輪杖(きゅうりんじょう)
野太刀(のだち)
武野の大小、正守(たけののだいしょうまさもり)
伍堂の大槌、天鎖(ごどうのおおづちてんざ)
4マナ
御大将の兜(おんたいしょうのかぶと)
殉教の鐘(じゅんきょうのかね)
殉教の鐘(じゅんきょうのかね)
おも~
髪張りの琴(かみばりのこと)
月輪の鏡(げつりんのかがみ)
大蛇の孵卵器(おろちのふらんき)
龍の牙、辰正(りゅうのきばたつまさ)
月輪の鏡(げつりんのかがみ)
大蛇の孵卵器(おろちのふらんき)
龍の牙、辰正(りゅうのきばたつまさ)
- 土地
永岩城(えいがんじょう)
水辺の学舎、水面院(みずべのがくしゃみなもいん)
先祖の院、翁神社(せんぞのいんおきなじんじゃ)
血に染まりし城砦、真火(ちにそまりしじょうさいしんか)
死の溜まる地、死蔵(しのたまるちしぞう)
水辺の学舎、水面院(みずべのがくしゃみなもいん)
先祖の院、翁神社(せんぞのいんおきなじんじゃ)
血に染まりし城砦、真火(ちにそまりしじょうさいしんか)
死の溜まる地、死蔵(しのたまるちしぞう)
- 数合わせ
- クリーチャー
なし
- スペル
名誉に磨り減った笏(めいよにすりへったしゃく)
翡翠の彫像(ひすいのちょうぞう)
鎖鎌(くさりがま)
翡翠の彫像(ひすいのちょうぞう)
鎖鎌(くさりがま)
- 土地
山賊の頭の間(さんぞくのかしらのま)
- 解説
基本的に装備品が弱いということはありませんが注意しないといけないのが
青のバウンスや,黒の除去スペルです。
装備品はクリーチャ-展開のテンポを邪魔するカードで
序盤では1ターン捨てて装備を置き,さらに1ターン捨てて装備を行います。
2ターンかけて作成したクリーチャ-をバウンスや除去されると
クリーチャ-を呼んだターンを含めると3ターンを1枚のカードで封殺されます。
そんな展開になったら勝てるはずもないので,前提としてちゃんとクリーチャ-を
展開できていることが装備品を使用する条件となります。
初手級は「今田の旗印」,「龍の牙、辰正」,「武野の大小、正守」,「遥か忘れられし御幣」です。
みんなレアなので気にしなくていいとは思います。
青のバウンスや,黒の除去スペルです。
装備品はクリーチャ-展開のテンポを邪魔するカードで
序盤では1ターン捨てて装備を置き,さらに1ターン捨てて装備を行います。
2ターンかけて作成したクリーチャ-をバウンスや除去されると
クリーチャ-を呼んだターンを含めると3ターンを1枚のカードで封殺されます。
そんな展開になったら勝てるはずもないので,前提としてちゃんとクリーチャ-を
展開できていることが装備品を使用する条件となります。
初手級は「今田の旗印」,「龍の牙、辰正」,「武野の大小、正守」,「遥か忘れられし御幣」です。
みんなレアなので気にしなくていいとは思います。
土地は各色の伝説の土地以外は基本的には使用することはないでしょうが,
意外と馬鹿にならないのが山賊の頭の間です。
5,6マナ域のクリーチャ-なら3lifeで速攻は採算が取れます。
管理人は一度相手に使用されて,5マナ域からのダメージレースで負けたとこがあります。
意外と馬鹿にならないのが山賊の頭の間です。
5,6マナ域のクリーチャ-なら3lifeで速攻は採算が取れます。
管理人は一度相手に使用されて,5マナ域からのダメージレースで負けたとこがあります。