主要人物




最高の遊び相手が見つかった時に、僕の人生は終わるんだ


真経津 晨(まふつ しん)
本作の主人公である男性ギャンブラー。22歳。
見た目は柔和な優男で誰にでも朗らかな態度を崩さないが、興味がないことに関しては徹底してシビア。
知り合いの娘がイカサマでカモられ、カード類を巻き上げられた際に助けてくれと懇願されたものの、「それ同意してやったんだから自業自得でしょ?」と言わんばかりに非常に淡白な態度を見せている。*1
唐突にカラス銀行の賭場に現れた謎の凄腕ギャンブラーとして注目されると同時に、新人としては異常とも言える実力の高さから銀行側は、彼こそが伝説のギャンブラー『装うもの(デギズマン)』ではないか?という疑いを掛けられている。

とにかく熱しやすく冷めやすい性格で、「今その時が楽しければそれで良い」という享楽的な性格。
家の中には各種ゲーム機やパーティグッズが散らかっているうえに、果てはトルコアイスまで用意されている。*2
高級タワーマンション住みなうえにブラックカードまでも所持していることから、少なくともどこかで軽く数千万円は稼いでることは間違いない。

ギャンブル勝負では序盤にリードを許すことが多く、肉体へのダメージも辞さずにミスを連発するので手玉に取られているように見えるものの、相手からしてみれば「ゲームにおける最も重要な情報が一切手に入らない」という致命的な遅延に繋がるので、真経津の本当の狙いに気付いた時にはもう手遅れになってることが多く、それらの驕りや慢心からミスを招いた相手は、自分の思い込みの正体や底の浅さを鏡で見せ付けられているかのように錯覚してしまう。
逆に言えばこれらの行為も「リスクも含め、今この瞬間を全力で楽しむ」という、まるで子供が遊びに夢中になるかのような危うい純粋さによるもので、前述のセリフもまさに彼のスタンスを如実に表していると言える。*3

名前の由来は間違いなく、人の真実を映すと言われる「真経津鏡」だろう。*4










楽しみ抜いた果てに負ける、真経津さんの顔が見てみたい


御手洗 暉(みたらい あきら)
カラス銀行中央支店窓口業務を務める配属2年目の銀行員。24歳。
安穏で何のミスもない代わりに退屈な毎日を過ごしていたが、上司となる宇佐美にスカウトされたことにより、ギャンブルの世界に足を踏み入れることになってしまった、もう一人の主人公。
計算能力がズバ抜けて高く、何千行と記載された数字の羅列を一瞥するだけで計算ミスを言い当ててしまうなど、まさに人間電卓と言っても過言ではない人物。

銀行内の賭場に初めて足を踏み入れたその日に、真経津と逢ってしまったのは運命だったのか、彼の案内役に抜擢されてしまう。
その後は特四の業務として正式に真経津担当の銀行員となり、二人三脚で勝ち上がっていく………と思いきや、御手洗は真経津というギャンブラーの熱に浮かされる狂信者へと堕ちるという読者にも予想外のマイナス成長を遂げる。
最初はギャンブル勝負に不慣れかつ、若輩なりに頑張ってたのだが、銀行の本性を目の当たりにした頃から真経津を盲信するだけの存在に成り下がってしまう。
叶戦では「あまりにも無能すぎて考えが全く読めない」という、逆の意味で怖れられる始末だった。

最初は彼を面白いと思っていた真経津にも、ただ自分を盲信するだけの信者など不要とばかりに切り捨てられてしまい、一度オークション送りにされてしまうが、そこで起きた出来事により自分の甘さを痛感。
己の本性と向き合うことになるも、ある事情で手に入れた銀行の極秘事項となるゲーム仕様解説書を武器に、再び銀行員としてカムバックすることに成功。
今度は真経津の対戦相手側の銀行員として賭場に立つことになった。

ちなみに毎回のように変顔や絶望顔を晒すので、読者からは「顔芸担当」、もしくは「人間電卓*5と呼ばれる弄られキャラになっている。

余談だが、彼は榊と梅野からそれぞれ仕事を任せられる代わりにキャリアを融通してもらっていたのだが、その後はロクにそれらの仕事をしないまま伊東班に転属となったのである意味で悪質なキャリア泥棒状態になっている。(本人に踏み倒す意図はなかったので責めるのは酷ではあるが)


最終更新:2022年06月15日 08:19

*1 その時はやることがなかったので、暇潰しとして結局行くことになったが

*2 正確には「ドンドゥルマ」という名称の粘り気を持った性質の氷菓。クルクルとジャグリングするかのように客の手元でひっくり返したり、アイスをかっぱらったりするパフォーマンスの動画などを見たことがある人も多いだろう。

*3 後にこれらの行為はゲームの仕様やイカサマの抜け道を解析していると作中でも明言された

*4 別名は「八咫鏡」で、あの三種の神器の一つである。

*5 オークションでの自己アピールの際に「電卓ならボクのスマホにも入ってるよ」と嘲笑われたことが理由。明言されていないがこれを言ったのは口調からして真経津と思われる。