辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 十二支の一つで、その第三番目。いん。 | 拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四二九「ね うし とら う たつ み ひと夜ねてうしとらこそは思ひけめうきなたつみぞわびしかりける〈よみ人しらず〉」 | 寅 |
② ①を年月日・方角・時刻に配して、その呼び名とするもの。 (イ) ①にあたる年や月、また日。寅の日。 |
愚管抄(1220)六「正月寅月の寅の歳寅時むまれて」 | |||
(ロ) 東から北へ三〇度寄った方角。東北東。 | 日本書紀(720)皇極二年正月(岩崎本室町時代訓)「五の色の大なる雲、天に満(いは)み覆へり而て寅(トラノトコロ)闕たり」 | |||
(ハ) 現在の午前四時頃。また、その前後二時間。一説に、その後二時間。寅の刻。寅の時。 | 源氏物語(1001‐14頃)賢木「ここかしこ、尋ねありきて、とらひとつと申なり」 | |||
(ニ) 正月の異称。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①十二支の第3番目。動物では虎に当てる。 | 寅 | |
②東から北へ30度の方角。 | ||||
③昔の時刻の名。今の午前4時頃。また、その前後約2時間。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔虎ノ義〕 (一)えと(干支)ノ名。其條ヲ見ヨ。 |
寅 | |
(二)とき(時)ノ名。其條ヲ見ヨ。 | 謠曲、老松「コノ松陰ニ旅居シテ、風モ嘯ク寅ノ時、神ノ吿ゲヲモ待チテ見ン」 | |||
(三)方角ノ名。えと(干支)ノ條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞天文