とき(時)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 知覚された事物を配列する尺度の一つ。過去・現在・未来と連続して、止まることなく戻ることなく、永遠に流れ移ってゆくと考えられ、空間と共に認識の最も基本的な形式をなすもの。物事の変化・運動を通して感知され、一般には年・月・日・時・分・秒などの単位を用いて表わされる。
[ 一 ] 時間の流れをさしていうことば。時間。光陰。
万葉集(8C後)三・四六九「妹が見しやどに花咲き時は経ぬ吾(わ)が泣く涙いまだ干なくに」
雑俳・柳多留‐二四(1791)「時過ぎ時きたりよふよふと来る」
[ 二 ] 客観的に定められた時法(単位と尺度)によって示される一昼夜のうちの一時点。時法には時代によって変遷があるが、大別して定時法と不定時法とがあり、そのそれぞれにまた多くの種類があって、明治初期までは同じ時代にも複数の時法が行なわれるのがつねであった。時刻。辰刻(しんこく)。刻限。
① ひろく、いずれかの時法で示される一時点。
日本書紀(720)斉明六年五月(北野本訓)「又皇太子、初めて漏剋(トキのきさみ)を造る。民をして時(とき)を知ら使む」
幼学読本(1887)〈西邨貞〉二「かねはときをしらするためにつく」
② =こく(刻)[ 二 ]①(イ)・②(イ) 土左日記(935頃)承平四年一二月二一日「それのとしのしはすのはつかあまりひとひのひのいぬのときにかどです」
[ 三 ] 時間の流れの一部分、または一点をさしていう。
① 特定の事物の生起・事象の推移などに対応して意識される時間の一点。時点。
万葉集(8C後)一一・二六四一「時守(ときもり)の打ち鳴(な)す鼓数(よ)み見れば辰(とき)にはなりぬ逢はなくもあやし」
蜻蛉日記(974頃)中「戸おしあけて、念数するほどに、時は、山寺、わざの貝、四つふくほどになりにたり」
② 時代。年代。世。 万葉集(8C後)一三・三二九〇「いにしへの神の時より逢ひけらし今の心も常忘らえず」
源氏物語(1001‐14頃)桐壺「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給けるなかに」
③ 時節。季節。時候。 日本書紀(720)持統六年三月(北野本訓)「農作(なりはひ)の節(とき)車駕(きみ)未だ以て動きたまふ可からず」
海潮音(1905)〈上田敏訳〉春の朝「時は春、日は朝(あした)、朝は七時、片岡に露みちて」
④ その時点。現在。当座。 金銅薬師仏造像記(法隆寺所蔵)‐丁卯年(607か)「池辺大宮治二天下一天皇大御身労賜時、歳次丙午年」
十問最秘抄(1383)「されば連歌は歌などにかはる事也。只其の時に人のもてあそぶ風体を賞すべし」
[ 四 ] 順当な時機、然るべき機会などをさしていう。
① ( 「秋」とも書く ) ふさわしい時期。時宜。ちょうどその時。また、そうしなくてはならない時期、時間。
古事記(712)序「天の時(とき)未だ臻(いた)らずして」
園遊会(1902)〈国木田独歩〉二「更に一策を案出して時(トキ)こそ来(きた)れと待ち受けて居た」
② 時運にめぐまれ栄えている時期。勢い盛んな時代。得意な時。 万葉集(8C後)七・一二八六「山城の久世の社の草な手折りそ わが時と立ち栄ゆとも草な手折りそ」
古今和歌集(905‐914)雑下・九六七・詞書「時なりける人の、にはかに時なくなりてなげくをみて」
③ 陰陽道で、何か事を行なうに適当な日時。暦の吉日。 源氏物語(1001‐14頃)葵「今日はよき日ならむかしとて、暦のはかせ召して、ときとはせなどし給ほどに」
④ 天台・真言などの密教で行なう、定時の勤行(ごんぎょう)。時の修法(ずほう)。→時(じ)。 弁内侍日記(1278頃)建長元年五月「二十七日結願なるべきを、その夜行幸にて侍しかば、暁の御ときをひきあげて」
⑤ 仏教での食事。→とき(斎)
[ 五 ] 行為や状態を表わす連体修飾句を受け、形式名詞として用いる。
① そうする場合、そういう状態である場合、の意を表わす。後の文に続く場合、接続助詞のようなはたらきを兼ねる。場合。ほど。折。
古事記(712)上・歌謡「沖つ鳥 胸見る登岐(トキ) 羽(は)叩(たた)ぎも これは相応(ふさ)はず」
徒然草(1331頃)一四二「人、恒の産なきときは、恒の心なし」
② 「…するときには…する」の形で同じ動詞を受ける。
(イ) ( 意図的動作の動詞を受けて ) 普段はその動作をあまりしないが、し出すと普通の人以上に集中的にする、の意を表わす。
「彼はああは見えても勉強するときには勉強する」
(ロ) ( 非意図的動作の動詞を受けて ) まわりからの働きかけとは無関係に十分…する、の意を表わす。 「ただの風邪なら薬など飲まなくても治るときには治る」
[ 六 ] 時制(じせい)のこと。多く「文法上の時」「動詞の時」などの形で用いられる。
[語誌]時法の主なものを挙げると( 1 )律令時代には陰陽寮所管の漏刻(水時計)を用いて時を計り、鼓や鐘を打って時を告げることが行なわれた。定時法で一昼夜を十二辰刻(しんこく)に分け、それを十二支に配して表わした。真夜中(正子(しょうし))が子(ね)の刻で鼓を九回打ち、丑(うし)の刻に八回、寅(とら)の刻に七回、以下一辰刻ごとに打数を一回ずつ減らして、巳(み)の刻に四回打つ。真昼(正午)は午(うま)の刻で鼓の打数は再び九回にもどり、以下同様に一回ずつ減らして亥(い)の刻に四回打つ時法であった。なお、鼓の打数に合わせて、九つ…四つとも呼んだ。
( 2 )江戸時代には日の出・日没を基準にした不定時法が広く用いられ、夜明け(明け六つ)から日暮れ(暮れ六つ)までの昼間と、日暮れから夜明けまでの夜間とを各六等分した。このため四季によりまた昼夜により、一辰刻の時間は一定でない。時刻の呼び方は前代と同様で、九つ・九つ半から四つ・四つ半まで。また、一夜を初更(戌)・二更(亥)・三更(子)・四更(丑)・五更(寅)と五分し、または甲夜(こうや)・乙夜(いつや)・丙夜(へいや)・丁夜(ていや)・戊夜(ぼや)と呼ぶ別称もある。
( 3 )明治六年(一八七三)改暦以後は平均太陽時を用い、一日を二十四等分するが、日付が昼間に変わることを避けて、平均太陽が観測地の子午線を通過する時刻を零時とする天文時より一二時間早い真夜中を零時として起算する常用時が採用され、一般には二四時を午前・午後の各一二時に分けて呼ぶ。
広辞苑 名詞 ①過去から現在へ、さらに未来へと連続して、とどまることなく過ぎゆく現象。月日の移りゆき。時間。光陰。普通平均太陽時を用い、秒・分・時・日・週・月・年などの単位に分けて計る。→時間。 「―の流れ」
②一昼夜の区分。現今は真夜中(午前零時)から真昼(午後零時)までを午前、真昼から真夜中までを午後とし、そのおのおのを12等分(または午前・午後を通して24等分)する。昔は、12辰刻が広く行われた。これは夜半を九つ、1刻を終わるごとに八つ・七つ・六つ・五つ・四つとし、正午を再び九つとして四つに至る区分である。また、時刻を方位に結びつけ、1日を十二支に配して12等分し(夜半前後1刻を()の刻とする。午前零時から午前二時までを子の刻とする説もある)、1刻の前半・後半を初刻と正刻に分け、さらにまた四分などする区分もあった。この区分は、後に1刻を上・中・下に3分するようになった。また民間では、日出・日没を基準に定めて、明六つ・暮六つとし、昼間・夜間をそれぞれ6等分して、四季に応じて適当な分割による時刻をも定めた。時刻。刻限。 「―を告げる」
③時候。季節。 「―の花」
④かなり長い期間。おりころ。時分。時期。 「―が解決してくれる」「しあわせな―を過ごす」「―を切る」
⑤特定の時期。
㋐その場合。そのおり。当座。
「―と所をわきまえる」
㋑(「秋」とも書く)大切な時機。重大な時期。 「国家存亡の―」「別れの―が来る」「―に臨む」
㋒よい機会。好機。 「―が来るまで待とう」
㋓その場限り。一時。臨時。 「―借り」

㋐時代。年代。世。
「若い―」
㋑当時。当代。 「―の将軍」

㋐時勢。世のなりゆき。
「―の動き」
㋑時勢にあうこと。栄える時分。盛りの時分。 「―にあう」「―を得る」
⑧動詞・助動詞の過去・現在・未来の区別。
⑨世人が話題にする時。その時。この時。 「―の話題」「―の人」
⑩(連体修飾語をうけ、接続助詞的に)次に述べることの条件を示すのに使う。…の場合。 「知事に事故がある―は、副知事がこれを行う」
大言海 名詞 (トコ)ノ轉カ、或ハ、(トキ)ノ意カト云フ〕
(一){ 光陰 (ヒマ)ノ移リ行ク閒。
萬葉集、六 十一 「瀧ノ上ノ、三船ノ山ハ、畏ケレド、思ヒ忘ルル、時モ日モナシ」
拾遺集、十、神樂歌「トドコホル、時モアラジナ、近江ナル、オモノノ濱ノ、アマノヒツギハ」
玉葉集、六、冬「時ウツリ、月日ツモレル、ホドナサヨ、花見シ庭ニ、降レル白雪」
「時ヲ移ス」時ヲ費ス」
(二)一晝夜ノ閒ヲ若干ニ割リタル稱。一晝夜ヲ、二十四ニ平分シ、而シテ、眞夜中過ギヨリ、眞晝中ニ至ル閒ヲ十二ニ分チ、 第一時 (ダイイチジ)ヨリ數ヘテ、第十二時(正午)ニ終ル、コレヲ 午前 (ゴゼン)ト云フ。又、眞晝過ギヨリ眞夜中ニ至ルモ、前ニ同ジク、コレヲ 午後 (ゴゴ)ト云フ。(後ノ表ヲ見ヨ)此一時ヲ、更ニ六十ニ割リテ、(フン)ト云ヒ、分ヲ、更ニ六十ニ割リテ、(ベウ)ト云フ。
(三)又、舊制ニテハ、一晝夜ヲ十二ニ割リ、眞夜中ヲ九つ時ト稱シ、八つ時、七つ時、六つ時、五つ時、四つ時(時ヲ、九つ、八つ、七つ、ナド稱スルコト、 漏刻 (ロウコク)ノ條ヲ見ヨ)ト、眞晝マデヲ六分シテ稱シ、眞晝ヲ、又、九つ時ト稱シ前ト同ジ稱ニテ、眞夜中前ニ終ル。此法ハ、六つ時ヲ、日出、日沒、ト定ムルガ故ニ、春夏秋冬、晝夜ノ伸縮ヲ生ズルニ隨ヒテ、一時ニ長短ヲ生ズ。一晝夜十二時ヲ百刻ト定メ、其極差ハ、夏至ニテ、晝、六十刻、夜、四十刻トシ、冬至ハコレニ反シ、其閒、次第ニ伸縮シテ、春分秋分ハ、晝夜平分、各五十刻ニテ、一時ハ、八刻ト三分ノ一ナリ。此時ヲ、又、十ニモ別ツ、八つ七分、ナド云フ、コレナリ。今、春分秋分ノ時ヲ、今制、舊制、相合ハセテ、次ノ表ニ示ス。
又、其十二時ヲ十二支ニ配當シテ呼ブコトアリテ、此制ノ一時ニハ、更ニ三分シテ、上刻、中刻、下刻ノ稱アリテ、午の上刻、申の下刻ナド云ヘリ。(スベテ、(コク)ノ條、見合ハスベシ)
(四){(ヒロ)ク、古今ノ年代。世。 古今集、十八、雜、下「貞觀ノ御時、萬葉集ハイツバカリ作レルゾト問ハセ給ヒケレバ」
大鏡、一、文德天皇「主ハ其(オホム)時ノ母后ノ宮ノ御方」
平城 (ナラ)ノ朝ノ時」鎌倉ノ時」
(五){頃。ヲリ。時分。又、場合。 萬葉集、一 廿二 日雙斯 (ヒナメシ)ノ、 皇子 (ミコ)ノ命ノ、馬竝メテ、御タタシシ、時ハ來ムカフ」
伊勢物語、第六段「白玉カ、何ゾト人ノ、問ヒシ時、露ト答ヘテ、消ナマシモノヲ」
古今集、十九、雜、長歌「年ゴトニ、時ニツケツツ、アハレテフ、事ヲ云ヒツツ」
更級日記「春秋ノ事ナド云ヒテ、時ニ從ヒ見ル事ニハ、春霞オモシロク」
謠曲、安宅「白雪ノ、越路ノ春ニ急グナリ、時シモ頃ハ、二月ノ十日ノ夜」
「時ハ彌生ノ朔日」時ハ秋ニナムアリケル」日ノ出ル時」人ノ行ク時」
(六)ソノコロ。當時 「時ノ(ミカド)」時ノ人」
(七){程好キ(ヲリ)時機 萬葉集、七 四十 「紫ノ、名高ノ浦ノ、ナノリソノ、磯ニ靡カム、時マツ吾ヲ」
源、十二、須磨 十九 「イツカマタ、春ノ都ノ、花ヲ見ン、時失ヘル、山ガツニシテ」
「時ヲ得テ」時ニ遭フ」時到ル」
(八)時メキ榮ユル程。 宇津保物語、藏開、下 廿二 「イト時ナル人人、多クサブラフナレバ」
古今集、十八、雜、下「時ナリケル人ノ、俄ニ時無クナリテ歎クヲ見テ
(九)其世ノナリユキ。時節ノイキホヒ。トキヨ時勢 謠曲、三山「何事モ時ニ從フノ世ノ習ヒ、殊更、春ノ頃ナレバ」
「時ニ連レテ」
(十)語學ニ、動詞、助動詞ノ變化ノ、過去、現在、未來ヲ分別スル稱。
(十一)刻限、期限。 「時ヲ過タズ」


第十二時︵
子夜*1
第十一時 第十時 第九時 第八時 第七時 第六時 第五時 第四時 第三時 第二時 第一時 第十二時︵
正午*2
第十一時 第十時 第九時 第八時 第七時 第六時 第五時 第四時 第三時 第二時 第一時 今制

 九ツ時

四ツ半時

 四ツ時

五ツ半時

 五ツ時

六ツ半時

 六ツ時

七ツ半時

 七ツ時

八ツ半時

 八ツ時

九ツ半時

 九ツ時

四ツ半時

 四ツ時

五ツ半時

 五ツ時

六ツ半時

 六ツ時

七ツ半時

 七ツ時

八ツ半時

 八ツ時

九ツ半時
舊制
子ノ時 亥ノ時 戌ノ時 酉ノ時 申ノ時 未ノ時 午ノ時 巳ノ時 辰ノ時 卯ノ時 寅ノ時 丑ノ時

検索用附箋:名詞天文

附箋:名詞 天文

最終更新:2025年06月08日 16:31

*1 マヨナカ

*2 マヒル