辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[ 一 ] 手に握って持つ。身から離れないようにしっかり持つ。 ① 手に持つ。つかむ。 |
日本書紀(720)皇極三年六月・歌謡「向つ峰(を)に 立てる夫(せ)らが 柔手(にこで)こそ 我が手を騰羅(トラ)め」 徒然草(1331頃)一五七「筆をとれば物書かれ」 |
取・執・採・捕・撮 |
② 手に持ってそれを使う。 | 万葉集(8C後)一七・三九六一「白波の寄する磯廻(いそみ)を漕ぐ船の楫(かぢ)登流(トル)間なく思ほえし君」 | |||
③ 手に持ったりつまんだりして、さしたり引いたり上げたりする。 (イ) 苗を植える。 |
古今和歌集(905‐914)秋上・一七二「昨日こそさなへとりしかいつのまにいなばそよぎて秋風の吹く〈よみ人しらず〉」 | |||
(ロ) (案内したり、教えたりするために)手を引く。また、指導する。 | 蜻蛉日記(974頃)上「『あやし、ここにぞある』とて、手をとりてみちびく」 | |||
(ハ) ( 「馬の口を取る」の形で ) 手綱を引く。 | 伊勢物語(10C前)六三「道にて馬の口をとりて」 | |||
(ニ) つまんで引き上げる。 | 平家物語(13C前)八「やごとなき女房達、袴のそばをとり」 | |||
④ 逃げないようにしっかり押える。つかまえる。捕獲する。 | 古事記(712)下・歌謡「雲雀は 天に翔(かけ)る 高行くや 速総別(はやぶさわけ) 鷦鷯(さざき)登良(トラ)さね」 | |||
⑤ 仕事、事業などを遂行する。手を使ったりして仕事を進める。 |
救荒の勅語‐明治元年(1868)六月二二日「是朕か実に万機を攬るに不
レ
堪」 破戒(1906)〈島崎藤村〉二「身体が衰弱して、職務を執るに堪へないから退職する」 |
|||
⑥ 持っている考えや意志を堅く守る。 | 破戒(1906)〈島崎藤村〉七「斯志ばかりは堅く執って変るな」 | |||
[ 二 ] 自分の物になるように、また、自分の物として持てるようにする。 ① 農作物・草木・魚介類などを収穫、採集する。また、あるものから抜き出したり、しぼり出したりする。 |
日本書紀(720)応神一三年三月・歌謡「香ぐはし 花橘 下枝(しづえ)らは 人皆等利(トリ)」 | |||
② 自分の思い通りに支配、領有する。 |
白氏文集天永四年点(1113)三「各の強兵を握(トリ)、恩沢を固むず」 大鏡(12C前)五「天下とる相おはします」 |
|||
③ 買ったりもらったりして受け収める。また、報酬として得る。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「給はせたる物各分けつつとる」 徒然草(1331頃)九三「買ふ人、明日そのあたひをやりて牛をとらんと言ふ」 |
|||
④ 願い出て、もらう。 | 虎明本狂言・箕被(室町末‐近世初)「何なりともそなたのほしひ物をとっておかいれ」 | |||
⑤ (嫁・むこ・養子などを)迎え入れる。 | 蜻蛉日記(974頃)下「いかで、いやしからざらん人の女子一人とりて、うしろみもせん」 | |||
⑥ 師として学ぶ。また、主人として仕える。弟子にして教えることもいう。 | 源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀「舞の師どもなど、世になべてならぬをとりつつ、おのおのこもりゐてなむ習ひける」 | |||
⑦ 芸者・娼妓などが、客を迎え入れて相手をする。 | 破垣(1901)〈内田魯庵〉一「越谷のお茶屋へ遣ればお客を取るのが忌(いや)だと云って」 | |||
⑧ 和歌などの一部を引き受けてよむ。また、他の和歌の趣向などを意識的にとり入れてよむ。 | 源氏物語(1001‐14頃)早蕨「はかなきことをも本末をとりていひかはし」 | |||
⑨ 食べ物、読み物などを注文してとり寄せる。また、定期的に持って来させて買う。 | いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二「新聞の数多く購(ト)るも彦右衛門の家、雑誌の数多く取るも彦右衛門の家」 | |||
⑩ ある成績や資格などを得る。 | はやり唄(1902)〈小杉天外〉一三「成程二十六で学位を得(ト)った才子らしい相である」 | |||
⑪ 場所を確保したり、時や手間を費やしたりする。 | 青年(1910‐11)〈森鴎外〉九「日本人は〈略〉飲食をする方を好くから、食堂を広く取(ト)るやうになるのでせう」 | |||
⑫ 年齢を積み重ねる。年とる。 | 俳諧・春の日(1686)「世にあはぬ局涙に年とりて〈雨桐〉 記念にもらふ嵯峨の苣畑(ちさばた)〈重五〉」 | |||
⑬ (光、水、熱などを)導き入れる。 | 小学読本(1884)〈若林虎三郎〉四「障子を明け涼を取りつつ源氏物語を講ぜしに」 | |||
⑭ からだに栄養物などを入れる。また、休息する。ねむる。 | 海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉三〇「暖かいコーヒー、暖かい肉を摂るべき時候であった」 | |||
⑮ ( 引き取るの意 ) 浄瑠璃の節章を表わす語。 (イ) 七五調で進めてきた文章をわざと字余りにする。本来ならば三味線がひくところを太夫が引きうけて語ることを示す。 |
||||
(ロ) 人物の出入りや場面の転換をするときに用いる節になることを示す。 | 浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)一「弓と弦とに引き別れ入るや トル 長閑き」 | |||
[ 三 ] それまであった所から引き離す。 ① ついているものを除き去る。 |
岩淵本願経四分律平安初期点(810頃)「脚を拭ふ巾、熱を摂(トル)巾」 | |||
② 身につけているものをはずす。ぬぐ。 | 浮世草子・好色貝合(1687)下「先、衣とらしゃれ」 | |||
③ 生命を奪う。うちとる。また、首を斬り放す。 |
万葉集(8C後)六・九七二「千万(ちよろづ)の軍なりとも言挙げせず取(とり)て来ぬべき男とそ思ふ」 平家物語(13C前)八「三刀さいて頸をとる」 |
|||
④ むりやりに、または、ひそかに他人の物を自分の手に収める。うばう。ぬすむ。 | 大和物語(947‐957頃)一二六「家も焼けほろび物の具もみなとられはてて」 | |||
⑤ 官位、財産などを召しあげる。とりあげる。 | 平中物語(965頃)一「宮仕へをも仕うまつらずといふこと出で来て、つかさとらせ給へば」 | |||
⑥ 代金、税金、月謝などを徴収する。 |
「税金をとる」 苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉二「なかなか上等らしいので、あんなのはこのごろではずゐぶんとるんだらうねと」 |
|||
⑦ 将棋で、味方の駒の利きにあたる相手の駒を奪って持駒とする。 | ||||
[ 四 ] 身に負う。 ① 評判、恥辱、失敗などを身に受ける。 |
古今和歌集(905‐914)恋三・六二八「みちのくにありといふなるなとり川なき名とりては苦しかりけり〈壬生忠岑〉」 平家物語(13C前)五「詞のつつしまざるは、やぶれをとる道なり」 |
|||
② ひきうけて行なう。負担する。 | 源氏物語(1001‐14頃)東屋「大臣にならむ贖労(ぞくらう)をとらむなどぞ、あまりおどろおどろしき事と」 | |||
③ 名跡(みょうせき)や財産をひきつぐ。 | 仮名草子・犬枕(1606頃)「知りて入らぬ物。跡とって死する人」 | |||
[ 五 ] えらんできめる。また、場所を定め設ける。 ① ( 採 ) よい、すぐれていると認める。また、そう認めて採用する。 |
蜻蛉日記(974頃)中「をさなき人、しりへのかたとられて出でにたり」 源氏物語(1001‐14頃)帚木「とる方なくくちをしききはと」 |
|||
② 多くのものの中からえらび出す。 | 落窪物語(10C後)四「この二十八日になん、舟に乗るべき日とりたりければ」 | |||
③ 落ちつくべき宿、席、陣を定める。また、進む道や方向を定める。 |
古今和歌集(905‐914)離別・三九二「ゆふぐれのまがきは山と見えななむ夜はこえじとやどりとるべく〈遍昭〉」 平家物語(13C前)六「源平両方に陣をとる」 |
|||
④ ( 「床を取る」の形で ) 寝所を設ける。ふとんを敷く。 | 浮世草子・好色一代男(1682)七「更過て床とるにも三ツ蒲団替夜着」 | |||
[ 六 ] ある形をつくり出す。 ① もとの形をまねて作る。また、物の輪郭を表わす。 |
日葡辞書(1603‐04)「ヘリヲ toru(トル)」 歌舞伎・星月夜見聞実記(荏柄の平太)(1880)序幕「雪景色は一段と、絵にお取(ト)り遊ばすには〈略〉嘸お悦びでござんせうわいな」 |
|||
② ( 撮 ) 写真をうつす。撮影する。 | 開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初「写真屋をつれて来て、その文を写真にとる」 | |||
③ 忘れないように書きとめる。 | 青べか物語(1960)〈山本周五郎〉蜜柑の木「本を読んだり、ノートを取ったりするのであった」 | |||
④ 複写などをつくる。 | 「写しをとる」「映像をとる」 | |||
[ 七 ] 数量や物事の内容などを考える。 ① 相手の気持を酌む。相手の気持をはかってうまくあつかう。 |
伊勢物語(10C前)四三「この女、けしきをとりて」 日葡辞書(1603‐04)「ヒトノ キゲンヲ toru(トル)」 |
|||
② はかり数える。また、数えるときのしるしにする。 | 蜻蛉日記(974頃)上「山とつもれる しきたへの 枕の塵も ひとりねの かずにしとらば 尽きぬべし」 | |||
③ 言葉の内容、物事の状態、事情などを、あれこれと推測して、こうだと考える。解釈する。受けとる。 | 二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上「もしやお銀が悪く取(ト)って〈略〉談(はなし)が破れるやうなことでもあっては大変と」 | |||
[ 八 ] ある状態にはまるように行動する。 ① 調子などを、うまく合うようにする。 |
源氏物語(1001‐14頃)梅枝「弁の少将ひゃうしとりて梅が枝いだしたるほど、いとをかし」 | |||
② すもうを行なう。 | 源平盛衰記(14C前)一六「敏延と満仲と相撲を取(トリ)けるに」 | |||
③ カルタやトランプの遊びをする。 | 小学読本(1884)〈若林虎三郎〉二「歌骨牌を取りて遊ぶことあるべし」 | |||
④ ある行動の仕方をする。 |
懇親会(1909)〈森鴎外〉「僕には此時始めて攻勢を取らうといふ考が出た」 彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉三「校長や先生がたのとる態度がいかにも卑屈である」 |
|||
⑤ 騙(だま)す。あざむく。 | 浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)四「イヤイヤうそ。おれを取るのじゃ」 | |||
⑥ 情交する。 | 浮世草子・好色産毛(1695頃)四「男千人の肌にふれては菩薩の行とおもひ立、毎夜橋詰に出て人にとらすると風聞す」 | |||
[ 九 ] ある事に関連させる。 ① ある事に引き寄せて考える。 |
源氏物語(1001‐14頃)若菜上「身にとりては事にもあるまじく思ふ給へたち侍る折々あるを」 | |||
② ある事にたとえて示す。なぞらえる。また、引き合いに出す。 |
平家物語(13C前)四「太政官の庁は、凡人の家にとらば公文所ていのところ也」 天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「マコトニ タトエヲ toruni(トルニ) タメシモナイ ホドニ アッタト マウス」 |
|||
[ 十 ] ( 寄席で最後に出演する者を「とり」というところからそれを動詞化させたものか ) 終わるの意にいう寄席芸人仲間の語。 | 「今日の稽古はこれでとります」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
(「て(手)」と同源) ➊手ににぎりもつ。 ①手にもつ。にぎる。つかむ。 |
皇極紀「向かつ 日葡辞書「テヲトリクム」 |
取る・採る・捕る・執る・撮る |
②つかまえる。とらえる。捕獲する。 |
万葉集19「ほととぎす聞けども飽かず網取りに―・りてなつけな 日葡辞書「トリヲトル」。 「猫がねずみを―・る」 |
|||
③手に入れる。わが物とする。 |
平家物語7「御運だに尽させ給ひなば…世を―・らせ給はん事かたし」。 「天下を―・る」「免許を―・る」「点を―・る」 |
|||
④手にもって使う。操作する。手で扱う。 |
万葉集18「わが背子が琴―・るなへに常人のいふ嘆かしもいや 平家物語4「弓矢―・る身」。 「舵を―・る」 |
|||
⑤手にもって植える。 | 古今和歌集秋「きのふこそ早苗―・りしかいつの間に稲葉そよぎて秋風の吹く」 | |||
⑥いざないみちびく。 |
源氏物語末摘花「侍従こそ取りなほすべかめれ、又筆の尻―・る博士ぞなかるべき」。 日葡辞書「テヲトッテヲシユル」 |
|||
⑦馬 |
源氏物語須磨「おりておほん馬の口を―・る」 | |||
⑧つまんで引きあげる。 |
好色一代男4「裏つけ袴の股立ち―・つて」。 「褄を―・る」 |
|||
⑨その手で運用する。 | 「政務を―・る」「事務を―・る」 | |||
⑩かたく守る。保つ。固持する。 | 「自説を―・って譲らぬ」 | |||
➋つかんでそれまでの所から引き離し、または当方へ移しおさめる。 ①引きよせる。 |
源氏物語松風「宿守のようにてある人を呼び―・りて語らふ」 | |||
②収穫する。採集する。 |
応神紀「香ぐはし花橘下枝らは人皆―・り」。 日葡辞書「チヲトル」「ミヲトル」。 「山菜を―・る」 |
|||
③除く。 |
日葡辞書「アカ(淦)ヲトル」。 「汚れを―・る」「ふたを―・る」「痛みを―・る」 |
|||
④討ちとる。 |
万葉集6「千よろづの軍なりともことあげせず―・りて来ぬべきをのことそ思ふ」。 平家物語9「名のらずとも首を―・って人に問へ」。 「仇を―・る」 |
|||
⑤うばう。 |
源氏物語花宴「扇を―・られてからき目を見る」。 「顧客を―・られる」「歩行者に気を―・られる」 |
|||
⑥召しあげる。没収する。 | 源氏物語須磨「遂に御簡削られて官も―・られてはしたなければ」 | |||
⑦ぬすむ。 |
平家物語6「さて―・られつらんきぬは何色ぞ」。 日葡辞書「タ(他)ノメ(妻)ヲトル」。 「財布を―・られる」 |
|||
⑧身につけているものをはずす。ぬぐ。 |
日葡辞書「ボウシヲトル」。 「眼鏡を―・る」 |
|||
⑨受け収める。受け入れる。摂取する。 |
平家物語5「天の与ふるを―・らざれば却て咎を受く」。 「料金を―・る」「栄養を―・る」「睡眠を―・る」 |
|||
⑩もらう。 |
狂言、法師が母「総て暇を貰ふには、男の手から塵を結んでなりとも―・るものじや」。 「許可を―・る」 |
|||
⑪嫁・婿などを、むかえる。もらう。 |
狂言、八幡の前「一芸あるものを婿に―・ろうと存ずる」。 「養女を―・る」 |
|||
⑫師匠などにつく。主人に仕える。 |
源氏物語紅葉賀「舞の師どもなど世になべてならぬを―・りつつおのおの籠り居てなむ習ひける」。 「主を―・る」 |
|||
⑬歌などを詠み続ける。 | 源氏物語早蕨「行きかふ時々に随ひ、花鳥の色をも音をも、同じ心に起き臥し見つつ、はかなき事をも、もと末を―・りていひかはし」 | |||
⑭芸者・ |
「客を―・る」 | |||
⑮持って来させて買う。ひきつづき買う。 | 「新聞を―・る」「出前を―・る」 | |||
⑯税などを課して出させる。税などを受けおさめる。 | 「税金を―・る」 | |||
⑰約束のうえ出させて受納する。 | 「月給を―・る」「月謝を―・る」 | |||
⑱代価として受ける。価する。 | 「一個で50円―・る」 | |||
⑲分ける。移す。 | 「火鉢へ火を―・る」「小皿に―・る」 | |||
⑳費やす。 | 「時間を―・る」「手間を―・る」 | |||
㉑つみかさねる。 | 春の日「世に合はぬ局涙に年―・りて」(雨桐) | |||
㉒残し貯える。 | 古今和歌集恋「忘れ草種―・らましを逢ふことのいと斯く難きものと知りせば」 | |||
➌身に負い持つ。 ①身に受ける。 |
源氏物語夕顔「ありありてをこがましき名を―・るべきかな」。 日葡辞書「ナヲトル」。 「年を―・る」「相手にひけを―・る」 |
|||
②身に負うて行う | 「仲介の労を―・る」 | |||
③跡をつぐ。 |
「 |
|||
➍えらび出す。 ①採用する。あげ用いる。 |
源氏物語帚木「―・る方なく口惜しき 「経験者を―・る」 |
|||
②えらぶ。 |
源氏物語薄雲「日など―・らせ給ひて、忍びやかにさるべき事など宣ひおきてさせ給ふ」。 日葡辞書「クジヲトル」 |
|||
➎事物をつくり出す。 ①つくり出す。製する。 |
「豆から油を―・る」 | |||
②形を模してつくる。 | 「型を―・る」 | |||
③帳面や控えなどを書く。 |
万葉集20「わが妻も画にかき―・らむ暇もが旅ゆくあれは見つつ偲はむ」。 「書き付けを―・る」 |
|||
④音・映像・動きを記録する。 | 「写真を―・る」 | |||
➏物事の内容をはかり知る。 ①相手の心を推量してうまくはからう。 |
源氏物語花散里「さきざきも聞きし声なれば、こわづくり気色―・りて御消息聞ゆ」。 好色一代女1「位取ることは脇になりて機嫌を―・ることになりぬ」 |
|||
②考える。理解する。解釈する。推量する。 | 「悪く―・る」 | |||
③はかる。かぞえる。 | 「数を―・る」「脈を―・る」 | |||
➐ある所を占める。 ①定め落ち着く。 |
源氏物語若紫「くらぶの山に宿りも―・らまほしげなれど」。 日葡辞書「ヤドヲトル」 |
|||
②定め設ける。 | 「床を―・る」 | |||
③予約する。 | 「特別席を―・る」 | |||
➑遊戯・競技などを行う。 ①合わせる。 |
源氏物語明石「声よき人に謡はせて我も時々ひやうし―・りて声打添へ給ふを」。 「調子を―・る」 |
|||
②相撲をする。 |
今昔物語集23「尻 「もう一番―・る」 |
|||
③カルタとりをする。 | 「カルタを―・る」 | |||
➒関係する。 ①(主に「…に―・り(っ)て」の形で)…に関して。…の見地からは。 |
源氏物語若菜上「身に―・りては事にもあるまじく思ひ給へ立ち侍る折々あるを」。 「私に―・っては叔父に当たる」 |
|||
②なずらえる。たとえる。 |
「人体に―・れば琵琶湖は |
|||
➓(連用形が他の動詞の上に付いて)直接手をくだしてその行為を行きとどいたものにする意を表す。転じて、語調を整えるのにも用いる。 |
源氏物語椎本「年頃打忘れたりつる古への御事をさへ―・りかさねて、聞えやらむかたもなくおぼほれゐたり」 「式を―・り行う」「―・りいそぎ御返事申し上げます」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一)手ニ持ツ。 |
徒然草、百五十七段「筆ヲとれバ物カカレ」 「杯ヲ執る」箸ヲ執る」 |
取・執・採 |
(二)持チテ使フ。モチヰル。使用 | 「弓矢取る身」打物取りテハ」 | |||
(三)集メ收ム。採 |
「柴ヲ採る」 |
|||
(四){捕フ。抑フ。擒ニス。捕 |
仁德紀、四十三年九月「依網屯倉阿弭古 盛𮕩記、十六、滿仲讒 二 西宮殿 一 事「式部卿ノ宮ヲとり奉リテ、東國ヘ趣キ、軍兵ヲ起シ、位ニ卽ケ進ラセント、右近ノ馬場ニテ夜夜談議シケル程ニ」 「魚ヲ捕る」鼠ヲ捕る」召シ捕る」搦メ捕る」 |
|||
(五){殺ス。討チ取ル。殺 |
古事記、下(安康)
廿六
「人取
二
天皇
一
」(眉輪王ノ弑逆ニ云フ) 萬葉集、六 廿五 「千萬ノ、軍ナリトモ、言擧ゲセズ、 古事記、下(履中) 十四 「墨江中王欲 レ 「組ミテ取る」射テ取る」 |
|||
(六)受ケ收ム。收 | 「勘定ノ金ヲ取る」拂ヒヲ取る」 | |||
(七)請ヒ受ク。請 | 「指圖ヲ取る」暇ヲ取る」 | |||
(八)身ニ受ケ得。身ニ負フ。受 | 「無キ名ヲ取る」譽レヲ取る」 | |||
(九)我ガ物トス。我ガ手ニ收ム。占得 | 「名ヲ取る」得ヲ取る」勝ヲ取る」世ヲ取る」天下ヲ取る」權ヲ執る」政事ヲ執る」 | |||
(十){官ニ取リ收ム。召シ上グ。褫奪 |
拾遺集、八、雜、上「 天武紀、下、四年四月「小錦下文努臣麻呂坐 レ 對 二 捍詔使 一 、官位盡 垂仁紀、七年七月「 績紀、三十、神護景雲三年九月、詔「賜ヘリシ 榮花物語、二、花山「貞元二年十月十一日、大納言ノ大將ヲとり奉リ給ヒテ、治部卿ニナシ奉リ給ヒツ、無官ノ定メニナシ聞エマホシケレド」 |
|||
(十一){奪フ。盜ム。奪 |
義經記「ハキタル履モ雪ニ取らレ、着タル笠モ風ニ取らル」 伊勢物語、十二段「女ヲバ取りテ、共ニヰテ往ニケリ」 「人ノ物ヲ取る」金ヲ取る」 |
|||
(十二)生ゼシム。 |
「酒ヨリ酢ヲ取る」石ヨリ火ヲ取る」 | |||
(十三){ |
古今集、十五、戀、五「忘レ幕、種とらマシヲ、逢フ事ノ、イト斯ク難キ、モノト知リセバ」 「取りテ置ク」 |
|||
(十四)導キ入ル。引 | 「筧ニテ水ヲ取る」窓ヨリ日ノ光ヲ取る」 | |||
(十五)選ビ用ヰル。採用 | 「人ヲ官ニ採る」其說ヲ採る」才ヲ取る」取るニ足ラズ」 | |||
(十六){慰メ |
源、二、帚木
廿八
「何事ヲとり申サムト、思ヒメグラスニ」 「御ケシキとる」人ノ心ヲとる」機嫌ヲとる」 |
|||
(十七)引キ寄ス。 | 「迎ヘ取る」呼ビ取る」聞キ取る」 | |||
(十八){迎ヘ受ク。引キ受ク。 |
神樂歌、殖槻「我ヲ 源、七、紅葉賀 四 「舞ノ師ドモナド、世ニ 「壻ヲ取る」 |
|||
(十九){除ク。 |
神樂歌、其駒「其駒ゾヤ、云云、轡とり、草ハ取飼ハムヤ、水ハ取飼ハムヤ」 「毒ヲ取る」シミヲ取る」血ヲ取る」滓ヲ取る」 |
|||
(二十)脫グ。脫 |
「羽織ヲ取る」 |
|||
(廿一)定メ設ク。 |
「陣ヲ取る」 |
|||
(廿二)行フ。爲ス。 |
曾我物語物、一、相撲事「力競ベノ腕相撲一番取らン」 「垢離ヲ取る」 |
|||
(廿三)費ヤス。費 |
「手閒ヲ取る」 |
|||
(廿四)打チ合ハス。打拍 |
「拍子ヲ取る」 |
|||
(廿五)數フ。差ス。計ル。計 | 「尺ヲ取る」數ヲ取る」 | |||
(廿六)解ス。解釋ス。 | 「意味ヲ取る」ヲカシク取る」 | |||
(廿七)ナズラフ。タグフ。喩フ。 | 川柳「人體ニ、取れバ琵琶湖ハ、臍ノ孔」 | |||
(廿八)他ノ動詞ノ上ニ附キテ熟語トナリ、接頭語ノ如ク、意ナク用ヰルモノ。 | 「取り繕フ」取りハヤス」取り捌ク」取り失フ」取りマカナフ」取り別キテ」取りノボセル」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | とり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とる | も、かも、こと、とき |
已然形 | とれ | ども |
命令形 | とれ |
検索用附箋:他動詞四段