辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[ 一 ] ① 不用のものとして投げだす。また、使わないでほうりだす。うっちゃる。 |
日本書紀(720)皇極三年七月(岩崎本平安中期訓)「都鄙(ひな)の人、常世の虫を取りて清座(しきゐ)に置きて歌儛ひて福を求めて珍財を棄捨(スツ)」 伊勢物語(10C前)六二「衣ぬぎてとらせけれど、すてて逃げにけり」 |
捨・棄 |
② 心をとめないでそのままにする。今まで維持してきた情愛の心を放棄する。 (イ) 気にとめないまま放置する。心にかけないでおく。ほうっておく。 |
日本書紀(720)欽明一六年二月(寛文版訓)「頃(このころ)聞く。汝(いましが)国輟(ステ)て祀らすと。方今に前の過(あやまり)を悛悔(あらた)めて神(かむつ)宮を脩理めて神の霊(みたま)を祭り奉らば国昌盛(さか)えぬへし」 徒然草(1331頃)五九「大事を思ひたたん人は、去りがたく心にかからん事のほいを遂げずして、さながら捨つべき也」 |
|||
(ロ) 愛情をかけていたものを見はなす。保護しないで見はなす。人などをみすてる。 |
日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「乃ち、草(かや)を以て児(みこ)を褁(つつ)みて海辺に棄(ステまつり)」 竹取物語(9C末‐10C初)「我をいかにせよとて捨てはのぼり給ふぞ」 梁塵秘抄(1179頃)二「帰命頂礼大権現、今日より我等をすてずして、生々世々に擁護して」 大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)一「親を損(ステテ)道に入り」 |
|||
(ハ) 試合や試験にあたって、よい成果が得られないと認めて、それ以上の努力をあきらめる。 | ||||
③ 俗世間から離れる。この世をのがれる。出家する。世をすてる。 |
宇津保物語(970‐999頃)俊蔭「頭おろしすてて、罷り籠らむとなむ思ひ給ふる」 山家集(12C後)上「すてて往にし憂世に月のすまであれなさらば心の留らざらまし」 |
|||
④ 国や故郷などを離れる。そこに住むことをあきらめる。 | 海辺の光景(1959)〈安岡章太郎〉「さきで故郷を棄てることになりますに」 | |||
⑤ 身命を投げ出す。命を失う。犠牲にする。 | 万葉集(8C後)一一・二五三一「吾が背子が其の名のらじとたまきはる命は棄(すて)つ忘れたまふな」 | |||
⑥ とりのぞく。しりぞける。 |
金剛般若経讚述仁和元年点(885)「背といは煩悩を担(スツル)ぞ」 源氏物語(1001‐14頃)若菜下「月頃とぶらひものし給はぬ怨もすててける」 |
|||
⑦ 職をやめさせる。廃する。また、仕事などをやめる。 |
日本書紀(720)皇極二年一〇月(図書寮本訓)「蘇我の臣入鹿、独、上(かむつ)宮の王等(みこたち)を廃(ステム)と将(す)ることを謀りて古人大兄(おほね)を立てて天皇と為」 阿部一族(1913)〈森鴎外〉「いっその事武士を棄(ス)てようと決心いたした」 |
|||
⑧ 人を葬る。 | 今昔物語集(1120)一七「其の後、夫、幾の程を不経して病を受て死ぬ。然れば、金の山崎の辺に弃てつ」 | |||
⑨ 体からはずす。とく。ぬぐ。 | 冥報記長治二年点(1105)中「冠帯を釈(ステ)ずして養ふことややひさし」 | |||
⑩ ( スツル ) 室町期の謡曲の曲譜の一つ。 | 世阿彌筆本謡曲・江口(1384頃)「一樹の蔭にやスツル宿りけん」 | |||
⑪ 乗り物から降りる。特に、タクシーから降りる。 | 小さい田舎者(1926)〈山田清三郎〉五「どこかで電車を捨ててから、埃ッぽい、路地のやうな薄暗い街を二三町行くと」 | |||
⑫ 鉄道用語。車両を切り離して置いてくる。 | ||||
[ 二 ] 動詞の連用形、または動詞に助詞「て」を添えたものに付いて補助動詞的に用いる。…てしまう。…てのける。 | 平家物語(13C前)八「是は鼓判官が凶害とおぼゆるぞ。其鼓め打破て捨よ」 | |||
[語誌]大きく分けて、( イ )対象物を積極的に投げ出す意と、( ロ )対象物をそのままにしておく意の二つがある。( イ )の意味では他に「うつ(棄)」がある。「うつ」は上代すでに「脱きうつ」などの複合語にしか現われず、中古以降用例が少なくなるところから、古くは( イ )の意を「うつ」が、( ロ )の意を「すつ」が表わし、徐々に「すつ」が「うつ」にとってかわっていったのではないかと考えられる。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 |
(「う(棄)つ」と同源) ①不用のものとして物を手もとから離す。 |
万葉集5「富人の家の子どもの着る身無みくたし―・つらむ絹綿らはも」。 竹取物語「鉢の門に―・ててこの歌の返しをす」。 「紙くずを丸めて―・てる」「武器を―・てる」「車を―・てて歩く」 |
捨つ・棄つ |
②見はなす。かまいつけなくなる。 |
古今和歌集別「新しき 「妻子を―・てる」「学問を―・てる」 |
|||
③大切なものを投げ出す。 |
万葉集11「わが背子がその名 「名を―・てて実を取る」 |
|||
④しりぞける。厭う。 | 平家物語10「穢土を歌ひ、浄土を願はんに悪心を―・てて善心をおこしましまさん事」 | |||
⑤俗世間から離れる。出家する。 |
源氏物語夕霧「末無きやうに人の思ひ言ふも、―・てたる身には思ひ悩むべきにはあらねど」。 天草本平家物語「さこそ世を―・つる身とはなつたれども」 |
|||
⑥(助詞「て」を受けて)「…しまう」の意を表す。 |
保元物語「鎧の袖にて払ひ、蹴散らして―・てなん」。 平家物語8「是は鼓判官が凶害と覚ゆるぞ。其の鼓め打ち破つて―・てよ」 |
|||
大言海 | 他動詞 | 不用トシテ、投ゲヤル。差措キテ、構ハズ。ハフル。ホホカス。ホカス。ウッチャル。ハフラカス。ウツ。フツ。 |
新古今集、十六、雜、上「すつトナラバ、憂世ヲ厭フ、驗アラム、我レニハ曇レ、秋ノ夜ノ月」 新千載集、十八、雜、下「同ジ世ヲ、心一ツニ、住ミカヘテ、すつれバ易キ、我ガ身ナリケリ」 古今集、十九、誹諧「身ハすてツ、心ヲダニモハフラサジ」 源、四、夕顏 三十四 「身ヲすてテ行クニ、君ハ、物モ覺エ給ハズ」 同、十八、松風「世ノ中ヲすて初メシニ、カカル人ノ國ニ、思ヒ下リ侍リシコトモ」 和泉式部集、上「殘リテモ、何ニカハセン、朽チニケル、袖ハ皆ガラ、すてヤシテマシ」 「 |
棄・捨・捐・去・舍 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すて | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | すて | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すつ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すつる | も、かも、こと、とき |
已然形 | すつれ | ども |
命令形 | すてよ |
検索用附箋:他動詞下二段