辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 口や鼻を通して吐いたり吸ったりする気体。呼気と吸気。特に、呼気をさす場合が多い。 | ※書紀(720)雄略即位前(図書寮本訓)「其の戴(ささ)げたる角、枯樹の末(えだ)に類(に)たり。〈略〉呼吸(いぶ)く気息(イキ)朝霧に似たり」 | 息 |
② 空気を吐いたり吸ったりすること。呼吸。 | ※万葉(8C後)五・七九四「伊企(イキ)だにも 未だ休めず 年月も 未だあらねば」 | |||
③ 音声学で、声帯の振動を伴わない呼気。 | ||||
④ 勢い。けはい。 | ※書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「亦、汝霊(くしひ)に異(あやし)き威(かしこさ)有り、子等復た倫(ひと)に超(すぐ)れたる気(イキ)有ることを明かさむと欲ふ」 | |||
⑤ 命。いきのお。 | ※万葉(8C後)一四・三五三九「あずのうへに駒をつなぎて危ほかど人妻児ろを伊吉(イキ)にわがする」 | |||
⑥ 二人以上で何かをする際の相互の気持のかねあい。調子。呼吸。→息が合う。 | ※春泥(1928)〈久保田万太郎〉冬至「二十二日の間、ただの一日もその両方の呼吸(イキ)のしっくりしなかった不愉快さ」 | |||
⑦ 技芸の深い要領。こつ。→息を盗む。 | ||||
⑧ 茶などのかおり。におい。 | ※利休客之次第(1587)「のみ口の方上になるに依て、茶のいきも上へあがり」 | |||
⑨ ゆげ。蒸気。 | ※史記抄(1477)一四「燻と云は、薬を煎じて其あつきいきを以て蒸す様な事があるぞ」 | |||
⑩ 人からの圧力や影響。→息が掛かる。 | ||||
⑪ (比喩的に) 風や火の勢いなどが強くなったりする作用。 | ※有明集(1908)〈蒲原有明〉坂路「または折々は風の呼息(イキ)、吹くとしもなく辻巻きて」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①口や鼻から呼吸する空気。呼気または吸気、特に呼気をさす。また、呼吸作用。 |
万葉集15「霧立たば吾が立ち嘆く―と知りませ」。 「―を吹きかける」「―を切らせる」 |
息 |
②勢い。 |
〈類聚名義抄〉 | |||
③(二人以上の者がいっしょに一つの事を行う場合の)呼吸。調子。 | ||||
④音声学上、声帯の振動を伴わない呼気。↔ |
||||
⑤芸道の深い要領。 | ||||
⑥茶などのかおり。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){又、おき。生活體ノ生存中、外界ノ空氣ナドヨリ、酸素ヲ攝取シテ、體內ニ輸入シ、新陳代謝ノ機ニ因リテ、形成シタル炭酸ヲ、體外ニ排除スル機能。鼻ヨリ肺臟ニ送リ、胸郭ノ擴縮ニ因リテ、肺モ擴縮ス、其擴縮ヲ吸息トシ、其縮小ヲ呼息トス。卽チ、 |
雄略卽位前紀「 萬葉集、五 五 長歌「慕ヒ來マシテ、 字鏡 十六 「咶、伊支」廣韻「 源、一、桐壺 七 「いきモ絕エツツ、 |
息・氣息 |
(二)いきあ |
||||
(三){風ノ事ヲ、 |
神代紀、上
十一
「 萬葉集、二 三十五 長歌「神風ニ、 |
|||
(四){イキホヒ。イキグミ。ケハヒ。(漢語ノ |
神代紀、下
十九
「靈異之威、超
レ
倫之 名義抄、雜部「氣、イキ、ケハヒ」 |
|||
(五)カヲリ。ニホヒ。氣味 |
|
検索用附箋:名詞名称