辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
(形容詞「いたい」の語幹) ① 程度のはなはだしいさま。激しいこと。ひどいこと。→いとう・いたく・いたも。 |
※古事記(712)下・歌謡「伊多(イタ)泣かば 人知りぬべし」 ※万葉(8C後)一五・三七八五「ほととぎす間しまし置け汝が鳴けば吾が思(も)ふこころ伊多(イタ)もすべなし」 |
痛・甚 | |
② 世話のやける相手を見下げあざける感情を表わす。ひどいこと。やっかいなこと。 | ※宇治拾遺(1221頃)三「あな、いたのやつばらや。まだしらぬか」 | |||
③ 肉体的または精神的に苦痛なさま。いたいこと。 | ※たまきはる(1219)「あないたとよ、これもててはかなしがりてか」 | |||
[語誌]副詞「いと」とは母音交替の関係で、語源的につながるものと思われる。①は副詞とも扱えるが、上代において既に用法が固定化しており、「万葉集」ではすべて「も」を伴い、ほとんどが「いたもすべなし」及び「いたもすべなみ」である。ただ①に示した「いた泣かば」や、「板(いた)も風吹き」〔万葉‐二三三八〕などから、形容詞の修飾に限られる「いと」と異なり、古く「いた」は動詞・形容詞ともに修飾する用法をもっていたと考えられる。 | ||||
広辞苑 | 副詞 | 甚だしく。ひどく。 | 古事記下「―泣かば人知りぬべし」 | 甚 |
大言海 | 副詞 |
〔 |
古事記、下(允恭)
廿二
長歌「 萬葉集、十一 三十六 「風ヲ 同、十五 三十九 「 |
痛・甚 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞