いぬ(寝・寐)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 (名詞「い(寝)」と動詞「ぬ(寝)」との複合語) 寝る。眠る。 ※万葉(8C後)八・一五一一「夕されば小倉の山に鳴く鹿はこよひは鳴かず寐宿(いね)にけらしも」
※源氏(1001‐14頃)夕顔「はなれたる所に心とけていぬるものか」
寝ぬ
[語誌](1)平安時代、訓読特有語であり、和文では主に「ぬ」が用いられた。
(2)「ぬ」が男女の同衾の意もあるのに対して、「いぬ」は単に寝床について眠る意である場合が多い。平安和文での「いぬ」の用例は限られてはいるが、「源氏物語」と「更級日記」には男性の会話の中に用いられた例が見られる。
広辞苑 自動詞 ねるねむる 万葉集20「旅ごろも八重着重ねて―・ぬれども」 寝ぬ
大言海 自動詞 ()()る意、萬葉集、十三 十四 「ソノ夜ハ吾レモ、 宿 ()ヲ寐カネテキ」同、十三 十六 眠不睡 (イヲモネズ)()に泣く、同趣〕
寐入ル。眠リニツク。
萬葉集、二十 二十二 「旅衣、八ツ着重ネテ、 伊努禮 (イヌレ)ドモ、ナホ肌寒シ、妹ニシアラネバ」
字鏡 十三 、禰夫留、又、伊奴」
名義抄「寐、イヌ」
寢・寐
動詞活用表
未然形 いね ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 いね たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 いぬ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 いぬる も、かも、こと、とき
已然形 いぬれ ども
命令形 いねよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年05月06日 21:07