ぬ(寐・寝)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ① からだを横たえる。また、宿泊する。眠る。
(イ) からだを横たえて休む。臥(ふ)す
※万葉(8C後)八・一六三一「今造る久邇(くに)の都に秋の夜の長きに独り宿(ぬる)が苦しさ」
※和泉式部日記(11C前)「いかになりぬるにかと思ひつづくるに、いもねられず。目もさましてねたるに」
寝・寐
(ロ) 異性と共寝(ともね)をする。同衾(どうきん)する。性交を婉曲にいうばあいにも用いる。 ※古事記(712)上・歌謡「我が率(ゐ)泥(ネ)し 妹は忘れじ 世の尽(ことごと)に」
※霊異記(810‐824)上「天皇、后と大安殿に寝(ネテ)婚合したまへる時に〈興福寺本訓釈 寝 禰天〉」
(ハ) 宿泊する。とまる。旅寝する。 ※古事記(712)下・歌謡「多遅比野に 泥(ネ)むと知りせば 防壁(たつごも)も 持ちて来(こ)ましもの 泥(ネ)むと知りせば」
(ニ) 眠りにつく。ねむる。寝入る。 ※万葉(8C後)五・八三一「春なればうべも咲きたる梅の花君を思ふと夜寝(よい)も禰(ネ)なくに」
※浮世草子・傾城色三味線(1701)湊「ねてもさめてもわすれぬは、都の遊びなりけらし」
(ホ) 病気になって床につく。寝こむ。 「流感で一週間も寝た」
② 物が倒れる。 ※新撰大阪詞大全(1841)「ねたとは、たをれたること」
※桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉二五「鬢が寝ないで変でございませうね」
③ 返さないでいる。 ※浮世草子・傾城色三味線(1701)京「多くの借銭も寝(ネ)て伏見の里に、今は謡の師をして」
④ 十分活用されない状態になる。特に、売れゆきが悪く商品が残ったり、資金が固定して生かされなくなったりすることをいう。 ※あらくれ(1915)〈徳田秋声〉六五「資本(もと)がなくちゃ駄目だよ。金の寝る商売だからね」
⑤ ゲームや戦いなどの時、その回を休む。 ※暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三「四人なら誰れか寝(ネ)ますから、寝(ネ)た人が後見をすればいいんですもの」
⑥ みそ、しょうゆ、酒などが仕込まれた状態である。 ※料理物語(1643)二〇「浜名納豆は〈略〉よく合せて、ねさせてこもをふたにして、三日ばかり置てみれば、よくね申候」
[補注](1)同義語として名詞「寝(い)」に動詞「寝(ぬ)」が付いた「いぬ」があり、「いをぬ」の形などで用いることも多かった。
(2)類義語には「ねむる」がある。→「ねむる(眠)」の補注
広辞苑 自動詞 ねむる 古事記中「 新治 (にいばり)筑波を過ぎて幾夜かねつる」。
「夕べはよくねた」
寝・寐
②横になる。臥す。 万葉集8「秋の夜の長きに一人ぬるが苦しさ」。
日葡辞書「ウツムキニヌル」「アヲノキニヌル」。
「ねて本を読む」
同衾 (どうきん)する。 古事記中「しけしき小屋に菅畳いやさや敷きて我が二人ねし」
④病床に臥す。 「風邪で1週間ねてしまった」
(こうじ)が成熟する。
⑥資本や商品が回転しない。また、市場の活気がない。
大言海 自動詞 (一)ヨコニナル。足サシノベテ、橫ニナル。 ()()ル。 () 字類抄「寐、ヌ」
好忠集「(ウト)マネド、誰モ汗コキ、夏ナレバ、閒遠キぬトヤ、心ヘダテム」
源順集「ぬるゴトニ、衣ヲカヘス、冬ノ夜ニ、夢ニダニヤハ、君ガ見エ來ヌ」
寐・寝
(二){眠ニ就ク。 () 古今集、十一、戀、一「ツレモナキ、人ヲヤネタク、白露ノ、起クトハ歎キ、()トハ忍バム」
和泉式部集「賴メタル、人モ無ケレド、秋ノ夜ハ、月見テ寐ベキ、心地コソセネ」
源、五十、浮舟 七十一 「寐る夜ノ夢ニ」
催馬樂、貫河「ヤハラカニ、ぬる夜ハナクテ」
萬葉集、十五 三十五 「サヌルヨハ、オホクアレドモ、モノモハズ、安クぬる夜ハ、(サネ)ナキモノヲ」
同、十二 三十二 「タダヒトリ、ぬれドねカネテ、シロタヘノ、袖ヲ笠ニキ、ヌレツツゾ來シ」
動詞活用表
未然形 ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 ぬる も、かも、こと、とき
已然形 ぬれ ども
命令形 ねよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年05月10日 21:11