辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 石の巨大なもの。地殻を形づくっている堅い物質。それが地上、または海中などに露出している場合や、その断片をもいう。岩石。岩礁。いわお。 |
※古事記(712)下・歌謡「梯立(はしたて)の 倉梯山(くらはしやま)を 嶮(さが)しみと 伊波(イハ)懸(か)きかねて わが手取らすも」 ※方丈記(1212)「南に懸樋(かけひ)あり。いはを立てて水を溜(た)めたり」 |
岩・磐・巖 |
② ①の類を材料にして作ったもの。 (イ) 船の碇(いかり)。石に穴をあけたもの、網袋に入れたもの、木に石をくくりつけたものなどがある。「万葉‐二七三八」にも「いかり」を「重石」という文字で表わした例がある。 |
※千載(1187)雑上・一〇四三「いはおろすかたこそ無けれ伊勢の海の塩瀬(しほせ)にかかる蜑(あま)の釣舟〈藤原俊忠〉」 | |||
(ロ) 漁網の裾につけるおもり。古くは石を用いた。 | ※夫木(1310頃)三三「人知れぬ身のみ思へば牛窓(うしまど)に引き干す網のいはで過ぎぬる〈隆実〉」 | |||
③ 能楽の作物(つくりもの)の一つ。竹籠の前面だけに緞子(どんす)を張り、内側から仕手、龍神などが出る仕掛けになっている。 | ||||
語素 | ① 名詞や動詞の上に付いて、そのものが堅い、丈夫な、永続するものであることを示す。「いわたたす(岩立)」「いわふね(磐船)」など。 | |||
② 人情を解しない意を表わす。「いわおんな(岩女)」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | 石の大きいもの。特に、加工せず表面がごつごつしているもの。岩石。 | 「―をも通す信念」 | 岩・巌・磐 |
大言海 | 名詞 | (一){石ノ、大キナルノ。イハホ。イシ。巖 磐 |
古事記、上
六
「訓
レ
石、云
二
伊波
一
」 倭名抄、一 四 「磐、大石也、伊波」 |
岩 |
(二) |
千載集、十六、雜、上「いはオロス、カタコソナケレ、伊勢ノ海ノ、潮瀨ニカカル、海人ノ釣舟」 | |||
(三)漁網ノ裾ニ、數多ク付ケオク |
夫木抄、三十三、網「人知レヌ、身ノミ思ヘバ、牛窓(地名)ニ、引キ干ス網ノ、いはデ過ギヌル」 | |||
(四)石ニ似テ、一種、質ノ柔カキモノ。竈ナド、諸器ニ作ル。 |
検索用附箋:名詞自然物
検索用附箋:語素