いも(芋・薯蕷)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 植物の根または地下器官が養分を蓄えて肥大発達したものの総称。とくに、食用となる、サトイモ、ヤマノイモ、サツマイモなどの通称。うも ※書紀(720)武烈三年一〇月(図書寮本訓)「人の指の甲(つめ)を解(ぬ)きて、暑預(イモ)を掘(ほ)らしむ」 芋・薯・藷
② 特に、サトイモの称。《季・秋》 ※俳諧・犬子集(1633)九「有明の月にもたらぬ子を生て〈慶友〉 出ぬる芋の数もすくなき〈同〉」
③ 田舎者、野暮な人をばかにしていう語。また、無器用な人、センスのない人、無知な人をののしっていう語。接頭語的にも用いる。いもすけ。 ※雑俳・柳多留‐三(1768)「をばすてをしなのに聞けばいもで居る」
④ 無学な僧をののしっていう「芋掘り坊主」をさす浄瑠璃社会の隠語。 ※洒落本・芳深交話(1780)「『久しぶりでめづらしい蛸がとれたのう、長八どん』『とれるはづさ芋(イモ)のさかりだ』」
⑤ 「いもざかや(芋酒屋)」の略。 ※滑稽本・八笑人(1820‐49)五「持めへのゑて〈注・酒の事〉は〈略〉親父橋がいもで又一よ」
⑥ 「いもでんがく(芋田楽)②」の略。 ※雑俳・柳多留‐三〇(1804)「芋の親娵(よめ)にはゑごくあたるなり」
広辞苑 名詞 ①サトイモ・ヤマノイモ・ジャガイモ・サツマイモなどの総称。俳諧ではサトイモをいう。〈[季]秋〉。 武烈紀(図書寮本)永治頃点「 使掘薯預 (イモホラシム) 芋・藷・薯
②植物の地下茎または根の発達したもの。
③俗に、野暮ったい人や物をいう。 「―侍」
大言海 名詞 〔うもノ轉、うを、いを(魚)〕
古名、うも。さといも、やまのいも、さつまいも等ノ總名。各條ニ注ス。
字鏡 五十五 「蕷、芋、伊毛」 芋・薯蕷

検索用附箋:名詞植物食物

附箋:名詞 植物 食物

最終更新:2023年12月14日 21:30