いや(感動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 感動詞 ① 驚いた時や、嘆息した時に発することば。 ※浜松中納言(11C中)二「行くさきをはるかに契る心あるにかけなはなれそ箱崎の松と出で給ふに『いや、ためこその人』と、怨(うら)めしげにうち誦(ずん)じつつ御ともにまゐる」
② 気がついて思い出した時などに発することば。 ※今昔(1120頃か)二五「貞道、其時にぞ思ひ出て、いや、然る事有」
③ 人に呼びかける時に発することば。 ※虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初)「『イヤ申(まうし)申』『何事でおりゃる』」
④ はやしたてる時の掛け声。 ※虎寛本狂言・靫猿(室町末‐近世初)「つつと出て月を見よ。まだ見よまだ見よ。イヤ、しばし曇りて又さゆる、又さゆる」
⑤ 恥ずかしい時、てれくさい時などに発することば。 ※牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独歩〉「イヤ岡本君が見えたから急に行(や)りにくくなったハハハハ」
広辞苑 感動詞 ①驚いた時、感嘆した時などに発する声。 狂言、雷「――、ことのほか痛いものぢやよ」。
「―はや」
②呼びかけや言いはじめに発する声。やあ 狂言、宗論「―のうのう」
③はやす時の掛け声。やあやあ。 「―、会津磐梯山は」
大言海 感動詞 〔いハ、發語〕
驚歎スル聲。
「いやコレハ」いやハヤ」

検索用附箋:感動詞

附箋:感動詞

最終更新:2023年12月16日 17:49