辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 驚いたり困惑したりした時に思わず発することば。 | ※宇津保(970‐999頃)吹上上「や、たれぞや。などおぼえぬ」 | |
② 人に呼びかける時にいうことば。 | ※霊異記(810‐824)下「咄(ヤ)、汝、何ぞ此の穢(きたな)き地に居るといひ〈真福寺本訓釈 咄(ヤ)〉」 | |||
③ 横柄な態度で応答する時にいうことば。 | ※雲形本狂言・水掛聟(室町末‐近世初)「『やあ是(これ)是』『や』『夫(それ)は何をおしある』『ハア、あぜを直します』」 | |||
④ 何か勢いよくしようとして発するかけ声や、歌謡などのはやしことば。 |
〔名語記(1275)〕 ※虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初)「所領もちもちのうへに、なをぜにもちこそめでたけれ。や、ゑいやととや」 |
|||
⑤ ことばを並べあげる時、そのはじめに添えることば。やれ。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ヤレ芸者の、ソレたいこもちの、ヤ何だはかだはと」 | |||
⑥ 男子が用いる軽い挨拶のことば。 | ※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「昇は急足(あしばや)に傍へ歩寄(あゆみよ)り、『ヤ大(おほき)にお待遠う』」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | ①呼びかけの際に発する声。やい。おい。もしもし。 | 古今著聞集16「―、お局」 | |
②驚いた時、また思いついた時などに、とっさに出る声。おや。あら。 | 源氏物語帚木「物におそはるる心地して―とおびゆれど」 | |||
③かけ声。 | 狂言、茶壺「まつちつと、―、ゑいとな」 | |||
④句の間のはやしことば。 | 催馬楽、あな尊と「今日の尊さ―古もはれ」 | |||
大言海 | 感動詞 |
(一) |
字類抄「哉、ヤ、語助也、乎、咄、耶、同」 靈異記、下、第七緣「咄、ヤ」 |
耶・邪 |
(二){言語ノ閒、或ハ、下ニアリテ、感歎ヲ表ハスモノ。 |
古事記、上
三十八
「少女ノ、 萬葉集、十四 廿一 「佐野山ニ、打ツ也 |
|||
(三){又、專ラ、呼ビ掛クル意ナルモノ。 |
萬葉集、二
十九
「石見ノ也、高角山ノ、 古今集、三、夏「ヤヨや待テ、山時鳥、言ヅテン、ワレ世ノ中ニ、スミワビヌトヨ」 「月や」花や」行ケや」打テや」 |
|||
(四)又、專ラ、反語トナルモノ。 | 「思ヒキや」劣ラマシやハ」 | |||
(五)「行カバや」見バや」ナド用ヰルハ、閒ニよからむナドト云フ語ヲ略シタルニテ、卽チ、希フ意ヲナス。 | ||||
(六)驚キ、又ハ、呼ビ掛クル時ナドニ發スル聲。 | 宇治拾遺、十五、第四條「海賊、や、トイヒテ、云云」 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞