辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
[一] 動物の皮膚を覆う細い糸状のもの。 ① 哺乳類の表皮が陥入してできた毛嚢(もうのう)の底部から生じた角質形成物。毛幹と毛根の部分に分けられる。体の保護や体温の調節に関係する。広義には生物体の表面にある糸状物のべん毛、繊毛、刺毛なども含む。 |
※万葉(8C後)一六・三八八五「わが爪は 御弓の弓弭(ゆはず) わが毛(け)らは 御筆(みふみて)はやし」 ※俳諧・鶉衣(1727‐79)前「毛生ひむくつけき虫にも同じ名有(あり)て、松を枯し人にうとまる」 |
毛 |
② 人間の髪の毛。かみ。 | ※栄花(1028‐92頃)見はてぬ夢「いと若う、けふくだみてぞ二人おはすめるも」 | |||
③ 鳥の羽。羽毛。 | ※宇治拾遺(1221頃)四「生けながらけをむしらせければ〈略〉鳥の、目より血の涙をたれて」 | |||
④ 羊毛。また、羊毛製品や、羊毛製であることをいう。 | 「毛のオーバー」 | |||
[二] 植物の表皮細胞から発生した突起、または毛状体の総称。綿毛、鱗毛、刺毛(しもう)など、構造・機能で種々にわけられる。毛茸(もうじょう)。 | ※全九集(1566頃)二「香附子あまく微寒也。あかがねの刀にて毛をこそげつちにてうちくだいて」 | |||
[三] 一般に、毛のように見えるもの。 ① 細い、糸状のものの総称。 |
※宇津保(970‐999頃)あて宮「宮の御台には、かねの御器(ごき)に黄金のけうち、銀(しろかね)の折敷(をしき)三十」 | |||
② 特に、鎧(よろい)の威(おどし)の糸。威毛(おどしげ)。 |
※吾妻鏡‐文治五年(1189)八月一一日「甲毛者紅也」 ※太平記(14C後)二六「師直がきせながの料に、同し毛(ケ)の鎧を二両まで置たりけるを」 |
|||
[四] 魚の鱗(うろこ)。特に鯉(こい)の鱗をさす。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
[五] 田畑の作物。作毛、毛上、毛付、毛見などをいう。 | ※多聞院日記‐文明一〇年(1478)四月二九日「於 レ 毛者以 二 苅取 一 」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①哺乳類の皮膚に生える糸状角質形成物。皮膚の ㋐髪。毛髪。ごくわずかな物事のたとえにもいう。 |
「―ほどのすきもない」 | 毛 |
㋑羊毛。毛糸。 | 「―のシャツ」 | |||
②鳥のはね。羽毛。 | 「鳥の―をむしる」 | |||
③物の表面に生ずる細い糸状の物。 | ||||
④表皮細胞が細い糸状をなしたもの。高等植物に普遍的に見られ、形態・機能ともにさまざま。 | 「タンポポの―」 | |||
⑤稲の穂のみのり。また、ひろく畑作物の称。 |
「 |
|||
⑥( |
||||
⑦鯉の |
狂言、惣八「此の鯉に限つてうろこをふくとは申さぬ。―をふくと申す」 | |||
大言海 | 名詞 | (一){人、獸、ノ皮膚ニ生ズル、細ソクシテ、絲ノ如キモノ。 |
竹取物語「モチ月ノ |
毛 |
(二)髮。カミノケ。 |
榮花物語、四、見果ぬ夢「イト若ウ、毛フクダミテゾ、二人、オハスメルモ」 今昔物語、十二、第三十四語「頭ノ毛太リ、怖ロシクテ」 |
|||
(三){鳥ノ羽。ハネ。 |
神代紀、上
廿
「毛ノ 倭名抄、十八 十八 羽族體「毳、爾古計」 「鶴ノ毛衣」 |
|||
(四){細ソクシテ、毛ノ如キモノ。 |
萬葉集、七
三十五
「ハシキヤシ、吾家ノ毛桃、本繁ク、花ノミ 「蓑毛」絲毛ノ車」かしュういもノ毛」 |
|||
(五){毛色ノ略。 | 宇津保物語、祭使 十一 「兵部丞、飾馬ニ乘リテ、埓ニ向キテ、馬ノ毛、申シタマヘリ」 | |||
(六) |
保元物語、一、白河殿夜討事「黑革威ノ鎧ニ、同ジ毛ノ五枚冑」 |
検索用附箋:名詞名称