辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 | ① 普通、一般とは違っているさま。他のものとは異なっているさま。 |
※書紀(720)推古三年四月(岩崎本訓)「其の烟気(けぶり)、遠く薫(かを)る。則ち異(ケ)なりとして献る」 ※万葉(8C後)一〇・二一六六「妹が手を取石(とろし)の池の波の間ゆ鳥が音(ね)異(けに)鳴く秋過ぎぬらし」 |
異 |
② ある基準となるものと比べて、程度がはなはだしいさま。きわだっているさま。多く、連用形「けに」の形で、特に、一段と、とりわけなどの意で用いられる。 |
※万葉(8C後)二〇・四三〇七「秋と言へば心そ痛きうたて家爾(ケニ)花になそへて見まく欲(ほ)りかも」 ※曾丹集(11C初か)「おきて見んと思ひしほどに枯れにけり露よりけなる朝顔の花」 |
|||
③ 能力、心ばえ、様子などが特にすぐれているさま。すばらしいさま。 |
※源氏(1001‐14頃)葵「行ひなれたる法師よりは、けなり」 ※夜の寝覚(1045‐68頃)四「御かたちのいみじうにほひやかに、うつくしげなるさまは、からなでしこの咲ける盛りを見んよりもけなるに」 |
|||
④ (「けな」の形で用いることが多い) けなげであること。殊勝であるさま。→けな人・けな者。 | ※浄瑠璃・甲賀三郎(1714頃)四「ヲヲおとなしやけな子やな」 | |||
⑤ (「けなひと」「けなもの」の形で用い) 温和であるさま。また、柔弱であるさま。→けな人・けな者。 | ||||
⑥ 一風変わっておもしろいさま。おつなさま。 | ※浄瑠璃・男作五雁金(1742)新町捕物「ちっくりけな事云出しおった」 | |||
広辞苑 | ①普通とは異なるさま。いつもと変わっているさま。 |
万葉集13「葦毛の馬のいばえ声 |
異 | |
②まさるさま。特出するさま。→けに | 平治物語(金刀比羅本)「家俊には似ず、きやつは―のやつかな」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一) |
繼體紀、八年正月「有
レ
齊明紀、五年七月「見 二 蝦夷 萬葉集、十三 廿九 「衣手ノ、(枕)葦毛ノ馬ノ、鳴ク聲モ、心アレ(バ)カモ、常ニ |
異 |
(二) |
源、九、葵
廿八
「法界三昧普賢大士ト打チ宣ヘル、行ヒナリタル法師ヨリハけナリ」 新古今集、四、秋、上「起キテ見ム、ト思ヒシホドニ、枯レニケリ、露ヨリけナル、朝顏ノ花」 拾遺愚草、具外、下「宮城野ノ、 |
検索用附箋:名詞形容
検索用附箋:形容動詞