うき(浮)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「うく(浮)」の連用形の名詞化)
① 浮くこと。
※おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉「されどこの世は乗合船と昔からの譬喩(たとへ)もある、浮(ウ)きも沈みもお前一人にさするでなければ」 浮・浮子・泛子
② =うきき(浮木) 〔色葉字類抄(1177‐81)〕
③ 釣り用具の一つ。水面に浮かせ、魚がえさをくわえたのを知るために用いるもので、数多くの種類がある。うけうけき 〔俚言集覧(1797頃)〕
④ 水中の魚網などの位置を知るために浮かせておく木片、桶、樽など。うきこうけ。あんば。
⑤ 水流の速度・方向を測定するために、または、暗礁(あんしょう)、州(す)などを知らせるために、水面に浮かべるもの。浮標(ふひょう)。 〔和英語林集成(再版)(1872)〕
⑥ 水泳用または救命用に持ったり、身に付けたりする具。浮き輪、浮き袋、浮き沓(ぐつ)の類。浮き具。
⑦ 鼈甲(べっこう)の合わせ目にできたすきま。 ※洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791)「わたしが此ぢうのかうがいネ、うきがでんした」
⑧ 掛け軸などで、表装ののりがきかず、書画が浮き上がって落ち着かない箇所。
⑨ (ウキ) 謡曲の音階の一つ。今までうたい続けてきた音より半音階高めてうたう音階。たとえば、中音より半音階高いものを中(ちゅう)のウキ、上音より半音階高いものを上(じょう)のウキなどという。その符号は「ウ」で示される。また、単に高めにうたう場合にも用いられることがある。
⑩ (「うきき(浮木)」の略からともいう) 船をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。 ※滑稽本・浮世床(1813‐23)二「どうじゅく(ともだち)は、うき(舟)をしこらへ(こしらへ)させて」
腫(は)れむくみ 〔浪花聞書(1819頃)〕
[語誌]③の意を表わす語形としては上代から近世・近代初期まで、下二段他動詞「うく」の連用形名詞「うけ」が使われていた。
広辞苑 名詞 ①水に浮かせて目標物とし、または他に浮力を与えるものの総称。
㋐釣糸につけて水に浮かす、小さい木片・プラスチックなど浮力のあるもの。また、漁網などにつけて、その所在を明らかにするための木片など。
浮き・浮子・泛子
㋑流れの速度・方向や水深などを測定するために水面に浮かべる具。浮標。
㋒水泳用・救命用の浮袋。
鼈甲 (べっこう)の合せ目のすきま。 錦之裏「わたしが此ぢうの(こうがい)ね、―がでんした」
大言海 名詞 (一)ウケ。釣絲ノ(ナカバ)ニツケテ、水ニ浮ブル、小サキ()(ギレ)。其動クヲ見テ、(ハリ)ノ餌ニ、魚ノツケルヲ知ル。泛子 浮子
(二)又、網ノ綱ニツケテ浮ブル木。網ノ、水中ニアル所ヲ知ル。

検索用附箋:名詞物品動作

附箋:動作 名詞 物品

最終更新:2024年05月08日 19:12