うけ(泛子)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「浮ける」の名詞化)
① =うき(浮)②
※古今(905‐914)恋一・五〇九「伊勢の海に釣するあまのうけなれや心ひとつをさだめかねつる〈よみ人しらず〉」 浮・浮子
② =うき(浮)③ ※万葉(8C後)一一・二六四六「住吉(すみのえ)の津守網引(あびき)の浮(うけ)の緒の浮かれか行かむ恋ひつつあらずは」
③ 浮かばせるための道具。 ※浮世草子・武家義理物語(1688)三「ちいさきひょうたん浮きて流れもあえず見えけるを、是ぞと取あげしに、刀のうけに付て酒もり半に沈め置しと見えたり」
広辞苑 名詞 釣魚用・漁網用のうき。 万葉集11「つもり 網引 (あびき)の―の緒の」 浮け・浮子・泛子
大言海 名詞 ()く(下二段)ノ名詞形、浮カシムルモノノ義〕
泛子 (ウキ)ノ古言。釣絲ニ附クルモノニモ、曳網ニ附クルモノニモ云フ。
萬葉集、十一 二十七 住吉 (スミノエ)ノ、津守 網引 (アビキ)ノ、(ウケ)ノ緖ノ、ウカレカ行カム、戀ヒツツアラズハ」
後撰集、十五、雜、一「伊勢ノ海人ノ、釣ノうけナル、サマナレド、深キ心ハ、底ニ沈メリ」
倭名抄、十五漁釣具「泛子、宇介」
泛子

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年01月06日 17:40