うく(浮(他動詞))

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① (「浮く」に対する他動詞) 物を、水面や水中に浮かぶようにする。浮かべる。 ※万葉(8C後)一・七九「こもりくの 泊瀬の川に 船浮(うけ)て 吾が行く河の」
② 物事を外面に表わす。特に、涙を浮かべる。 ※源氏(1001‐14頃)梅枝「涙をうけてのたまへば」
③ 織物などの模様を浮かび上がらせる。 ※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋「セルカン織の雲形がオリイブ色に浮(ウ)けて見える」
④ 地面などから離れるようにする。浮かす。 ※竹取(9C末‐10C初)「尾うけてめぐるに、〈略〉つばくらめの巣に手をさし入れさせてさぐるに」
⑤ 船を浮かべる。出帆する。 ※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一〇「今夜うける船」
大言海 他動詞 前條ノ他動、つく、つくる(着)〕
()クヤウニナス。(ウカ)ブル。ウカムル。ウカス
萬葉集、十七 三十六 長歌「布勢ノ海(越中)ニ、船宇氣スヱテ、沖邊漕ギ」
夫木抄、十七、冬、氷「ウナヰ子ガ、流レニうくる、笹船ノ泊リハ冬ノ、氷ナリケリ」
動詞活用表
未然形 うけ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 うけ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 うく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 うくる も、かも、こと、とき
已然形 うくれ ども
命令形 うけよ

広辞苑は同じ見出し語の扱い。「うく(浮(自動詞))」を参照。

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2025年02月23日 21:27