け(来経)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 何日にもわたる期間。二日以上の日。日び。日かず。 ※古事記(712)下・歌謡「君が行き 気(ケ)長くなりぬ 山たづの 迎へを行かむ 待つには待たじ」
② (「朝にけに」の形で用い) 日ごと。毎日。 ※万葉(8C後)三・三七七「青山の嶺の白雲朝に食(け)に常に見れどもめづらし吾(あ)が君」
[語誌](1)「ひ(日)」の複数を表わすとの説もあるが、日本語には文法範疇としての「複数」が認められないので疑問である。
(2)「ふつか(二日)」「みか(三日)」などの「か」や「こよみ(暦)」の「こ(甲乙は不明)」と同語源とする説が古くからあるが、「ふつか」「ようか(四日=ヨッカの古形)」「いつか(五日)」「むゆか(六日=ムイカの古形)」「なぬか(七日=ナノカの古形)」「やうか(八日=ヨウカの古形)」「ここぬか(九日=ココノカの古形)」「はつか(二〇日)」などから取り出されるのは「か」ではなくむしろ「うか」であると考えられ、「け」との関連は薄い。
(3)「キヘ(来経)の約」とする説は成り立たない。
(4)②の「朝にけに」に似た言い方に「日に異(け)に」「月に異(け)に」があるが、この「異(け)」は甲類のケで、乙類のケである「け(日)」とは別語。→異(け)
広辞苑 名詞 (上代語。カ(日)の転)
①2日以上の日をいうのに用いる語。 日日 (ひび)
万葉集4「長き―をかくのみ待たば」
②(朝に対して)昼間。 万葉集8「朝に―に出で見る毎に」
大言海 名詞 〔き、へ、ノ約ト云フ( 八年經 (ヤトシヘ) 八年 (ヤトセ) 高嶺 (タカネ)(タケ)きふ(來經)ノ條ヲ見ヨ、 幾日 (イクカ)ノか、 日讀 (コヨミ)(曆)ノこ、此語ノ轉ナリ〕
年月ノ、來ツツ、 經行 (ヘユ)クコト。長ク經ル日數。累日。
萬葉集、二「君ガ(ユキ)、氣長クナリス」
同、十七 廿 長歌「戀ヒシケク、氣長キモノヲ」
同、廿 十九 長歌「長キ()ヲ、待チカモ戀ヒム」
來經

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年05月10日 19:40