うそ(鷽)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① アトリ科の鳥。全長約一六センチメートル。スズメより大きく、笛のような美しい声で鳴き、飼い鳥にされる。青灰色で、頭頂と尾、翼の大部分は黒い。雄はほお、のどが桃色で美しく、しばしば「てりうそ」「あかうそ」などとも呼ばれ、これに対し、雌は桃色を欠き、「くろうそ」「あまうそ」などと呼ばれる。なお、樺太(からふと)、沿海州などで繁殖する亜種は雄の桃色が胸腹にまで達しており、アカウソと呼ばれ、越冬のため北海道、本州山地にくるので、「あかうそ」という日本産の雄の呼称はまぎらわしい。ユーラシア大陸中北部に分布し、日本では北海道、本州の針葉樹林にすむ。時として、初春に桜や桃のつぼみを食害する。うそどりうそひめことひきどりおそ。《季・春》 〔名語記(1275)〕
② 鷽替(うそかえ)の神事で、互いにとりかえる木製の鷽。また、その神事。→鷽替 ※雑俳・柳多留‐七二(1820)「うその近所に八百の料理茶屋」
広辞苑 名詞 ①スズメ目アトリ科の鳥。スズメよりやや大きく、頭上と尾・翼の大部は黒色、背は青灰色。雄の頬・喉は深紅色、雌には紅色部がない。俗に、雄をテリウソ、雌をアメウソと呼ぶ。山地の樹林にすみ、鳴き声は口笛に似て悲調を帯び、飼養されることが多い。ヨーロッパ・アジアの北部に分布。日本では北海道から九州まで生息。ウソドリ。〈[季]春〉。 〈名語記5〉
②郷土玩具の一つ。 鷽替 (うそかえ)の神事に用いる縁起物。 削掛 (けずりかけ)の一種。
大言海 名詞 うそとりノ條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年01月07日 20:16