辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 動詞 |
(動詞「きゆ(消)」の未然形および連用形「きえ」の変化したものか。用例の大半は連用形) ① 消える。消滅する。 |
※万葉(8C後)五・八四九「残りたる雪にまじれる梅の花早くな散りそ雪は消(け)ぬとも」 ※俳諧・蕪村真蹟‐馬提灯(1764‐72頃)「風どと吹落て小とほしの火はたとけぬ」 |
消 |
② しぼむ。 | ※万葉(8C後)一〇・二二九一「朝(あした)咲き夕(ゆふべ)は消流(けぬる)月草の可 レ 消(けぬべき)恋も吾はするかも」 | |||
③ 死ぬ。比喩的表現で、露、霜、雪などの語を含む枕詞を受けることが多い。 |
※万葉(8C後)五・八八五「朝露の既(ケ)やすき我が身他(ひと)国に過ぎかてぬかも親の目を欲(ほ)り」 ※蜻蛉(974頃)中「花にさき実になりかかる世をすててうきばの露と我ぞけぬべき」 |
|||
④ (他動詞的に用いて) 消えるようにする。消す。 | ※源氏(1001‐14頃)総角「恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに雪の山にや跡をけなまし」 | |||
[補注](1)終止形を「けゆ」とし、「け」をその未然・連用形「けえ」の変化とする説がある。 (2)「万葉‐四〇二四」の「立山の雪し久(ク)らしも」の「く」を終止形と認め、カ行下二段に活用したとする説もある。 |
||||
広辞苑 |
(動詞「く(消)」の未然・連用形) ⇒く(消) |
消 | ||
大言海 | 動詞 | 消ゆノ連用形、きえノ約。 |
萬葉集、九
十九
長歌「忽チニ、心 同卷 三十三 長歌「朝露ノ、 同、十 七 「 伊勢物語、百五段「白露ハ、けナバけナナム、 |
検索用附箋:動詞
附箋:動詞