うに(雲丹・海栗)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 棘皮(きょくひ)動物ウニ類の総称。殻は球形、または円盤形で、表面には多数のとげがある。ムラサキウニ、アカウニなど種類が多く、寒帯から熱帯にかけて広く分布し、沿岸から深海にかけてすむ。口は下面中央にある。腸は単純な管で、肛門は背面また後面に開く。雌雄異体。一部の種の生殖巣は食用とされる。うみぐり。かいたん。かぶとがい。→海胆類(うにるい)。《季・春》 〔本草和名(918頃)〕 海胆・雲丹
② 食用とするアカウニなどの生殖巣。生のまま、あるいは塩や酒でねって食べる。 ※咄本・聞上手(1773)うに「さかなに越前のうにをいだしける」
[語誌]「出雲風土記‐嶋根郡」に、「凡北海所捕雑物」として挙げる「蕀甲蠃」「甲蠃」がウニに当たるという。「令義解‐賦伇」「延喜式‐主計」にも貢納品として見える。「催馬楽・我家」に聟君への御馳走として挙げる「加世(かせ)」はウニの古称とされる。
広辞苑 名詞 ①ウニ綱の 棘皮 (きょくひ)動物の総称。球形または円盤状の殻の外面が長い(とげ)でおおわれ、栗のいがに似る。多くは、下部の中央に口があり、上部の中央に肛門がある。放射状に5帯に分かれて配列する棘と管足を使って移動し、岩などに吸着、また砂泥中に潜る。ガンガゼ・バフンウニ・タコノマクラ・ブンブクなど。がぜ。霊螺子。〈[季]春〉。 〈本草和名〉 海胆・海栗
②(「雲丹」と書く)バフンウニ・アカウニ・ムラサキウニの生殖巣を塩づけやアルコールづけにした食品。
大言海 名詞 〔腸ノ漢名、 海膽 (カイタン)ノ文字讀ノ、(ウミ)()ノ約轉カ、にの、みの。(蓑)にな、みな。(蜷)にがし、みがし(苦)〕
(カヒ)ノ名、一名、カセ。海底ノ石ノ閒ニアリ、殼ハ、圓ク(ヒラタ)クシテ、紫黑ナリ、外ニ、黑キ(トゲ)多ク生ジテ、栗ノ(イガ)ノ如シ、故ニ、海栗ノ字ヲ記ス、刺、落ツレバ、(ホシ)(カブト)ノ如シ、かぶとが ()うにつぼノ名アリ、其刺ヲ 香箸貝 (カウバシガヒ)ト云フ、肉、食ブベカラズ。棘蠃
腸、甚ダ少シ、採リテし()からニ製ス、色、黑褐、或ハ、赤褐ナリ。海膽
本草和名、下 廿六 「靈蠃子、貌似橘而圓、其甲紫色、生芒角者也、宇爾」
同、 廿七 「石陰子、加世」
倭名抄、十九「石陰子、甲蠃、加世」靈蠃子、棘甲蠃、宇仁」
雲丹・海栗

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年05月08日 19:08