け(毛ロ)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 名詞 〔動物ノ毛(前條)ニ通ズ(漢語ノ(マウ)ト暗合ス)神代紀、上ニ、素戔嗚尊ノ、御身ノ毛ヲ拔キテ散ラシタマヘルガ、種種ノ木ト成リシ事ヲ記セリ、沖繩ニテ、毛ヲ、きト云フ、尙、()ノ條ノ(一)ヲ倂ハセ見ヨ〕
(一){大地ニ牛ズル、 草木 (クサキ)ノ別名。
神代紀、上 十二 一兒 (コノヒトツケ)
古事記、上 子之一木 (コノヒトツケ)」古事記傳「私記曰、一兒、古事記、及、日本新抄、云云、古者、謂()()
景行紀、十八年七月「筑 紫後國 (ノ ノ) 御木 (ミケ)」歌「 御開 (ミケ)() 小橋 (ヲハシ)
萬葉集、廿 廿一 麻氣波之良 (マケバシラ)」(眞木柱)
同卷 廿八 麻都能氣 (マツノケ)」(松木)
左傳、昭公七年「食土之(マウヲ)」注「毛、草也」
公羊傳、官公十二年「不毛之地」注「不毛者、磽确不五穀也」
賦役令「凡土毛、臨時應用者」義解「調土地之所 一レ 生、皆爲毛也」
集解「古語、云土毛、謂草木也」
崇神紀ニ「 上毛野 (カミツケノ) 下毛野 (シモツケノ)」トアルモ、草木野ノ義ナルベシ、名義抄ニ「毛、ケ、クサ」トアリ。
和字通例書「世俗、木ナキ山ヲ、けなし山ト云フ」
(二)稻ノ穗。 沙石集、三、上、第二條「秋ノ毛ノ上ヲ賜ハリテ、下ル」
作毛 (サクゲ) 毛見 (ケミ)」本毛」半毛」 一毛作 (イツケサク)」二毛作」稻毛」
(三)鯉ノ鱗。(料理法ニテ) 狂言記、總八「鯉ニ限ッテ、鱗ヲふくトハ申サヌ、毛ヲふくト申ス」

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「け(毛イ)」を参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年05月14日 14:52