辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① (姥) 年老いた女。老婆。嫗(おうな)。 | ※千種本住吉(1221頃か)「うばがあににかぞへのかみと申すものの候ふ。七十にあまり候ふおきなの」 | 姥・祖母・乳母 |
② (姥) 能面の一つ。老女の顔をかたどったもの。「卒都婆小町(そとばこまち)」「接待」などのシテ、「高砂」「嵐山」などのツレに用いる。老人を表わす尉(じょう)に対するもの。 | ||||
③ (祖母) 両親の母親。おおば。ばば。 | ※宇津保(970‐999頃)吹上上「かかれど、おほぢ、うば〈略〉吹上の浜のわたりに、広く面白き所を選び求めて」 | |||
④ (乳母) 母親にかわって子供に乳を与え、その世話をする女。ちおも。めのと。おんば。 | ※古今著聞集(1254)一五「をさなき心にあさましくなげきて、うばにともすればうれへ怠状しけれども、猶ゆるさず」 | |||
⑤ 年とった未婚の婦女。近世初期の人別改帳などでいう。おば。 | ※美濃国神海村寛永二十年家付覚(1643)「弐家は 目たたき、三家は うば」 | |||
[語誌](1)九世紀に、③④について「オオバ」が見られるが、それが「オバ」を経て「ウバ」になったとみられる。「乳母」の意に用いることが多くなったのは一三世紀以降、特に一七世紀末である。以後、次第に「ウバ」は「乳母」の意に偏り、「祖母」「老婆」の意味を排除するようになったものと考えられる。なお、上代に乳母を意味する語は「チオモ」である。 (2)近世では、乳母を意味する主要な語としては、「ウバ」のほかに「オチ(ノヒト)」がある。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①老女。老婆。おうな。 | 住吉物語「―が兄のかずへのすけとて七十許りなる翁の」 | 姥・媼 |
②(「祖母」と書く)そぼ。おおば。ばば。 | 隆信集「―にて侍りし人身まかりて、…母のかの服きられし日」 | |||
③能面。主にツレ役の老女に用いる。↔ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一) |
曾丹集、十二月、終「年經レバ、うばノ玉裳モ、老イニケリ、烏ノ髮ニ、雪積リツツ」 | 姥 |
(二)轉ジテ、 |
夫木抄、三十五、女「イチゴ守ル、うば 著聞集、五、和歌「 |
|||
(三)とうふのうばヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞物品名称