辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
① 広く水をたたえているところ。古くは海洋の他、大きな湖や沼をも指した。 (イ) 地球上、陸地以外の部分で塩水をたたえている所。地球表面積の四分の三弱を占め、三億六千万平方キロメートルに及ぶ。しおうみ。 |
※古事記(712)中・歌謡「神風(かむかぜ)の 伊勢の宇美(ウミ)の」 | 海 |
(ロ) 大きな沼や湖。特に琵琶湖をさすことが多い。 | ※古事記(712)中・歌謡「鳰(にほ)鳥の 淡海(あふみ)の宇美(ウミ)に 潜(かづ)きせなわ」 | |||
② (比喩として、多く「…の海」の形で用いて) 多くの事物が集まっているところ。液体が多いことや、ある状態が一面に広く、また深くゆきわたっているさまなどを表わす。 | ※浜松中納言(11C中)一「誰により涙のうみに身を沈めしほるるあまとなりぬとか知る」 | |||
③ 硯(すずり)の水を入れる部分。⇔陸(おか)。 | ※俳諧・犬子集(1633)六「海の有故か千鳥のすずり箱〈長吉〉」 | |||
④ 鞍の一部分の名。鞍の前後輪の山形に沿って、表面を低くそらせている部分。鰐口(わにぐち)の上を高くした磯に対する呼称。 | ※風呂記(16C後‐17C前か)「鞍の名所、前後の山形、〈略〉前後海」 | |||
⑤ 月や火星など他の天体の、比較的平坦な地形の呼び名として使われる。 | 「静かの海」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①地球上の陸地以外の部分で、塩水をたたえた所。地球表面積の約7割を占め、その面積3億6000万平方キロメートル。平均深度3800メートル。↔ |
允恭紀「いさな取り―の浜藻の寄る時時を」。 「―の幸」 |
海 |
②湖など広々と水をたたえた所。 | 新古今和歌集秋「にほの―や月の光のうつろへば」 | |||
③あたり一面にひろがったもの、また、無数に多く集まっているさまにたとえていう。 | 「火の―」「言葉の―」 | |||
④硯のほりくぼめて水を貯える所。↔ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){湖、海、スベテ、大イニ水ヲ湛フル處。 |
古事記、上
五十五
「科 同、中(仲哀) 六十五 長歌「鳰鳥ノ、近江ノ宇美ニ」 萬葉集、三 十三 「大君ハ、神ニシマセバ、眞木ノ立ツ、荒山中ニ、海ヲ成スカモ」 「 |
海 |
(二){地球ノ面ニテ、廣大ニ鹹水ヲ湛フル所。卽チ、 |
倭名抄、一 八 「海、云云、百川所 レ 歸也、宇三」 | |||
(三)水ノ溜レルヲ、海ニ |
「淚ノ海」袖ノ海」硯ノ海」 |
検索用附箋:名詞地理