うら(裏・裡)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 物事において、人の目にふれない部分。また、二面ある物事のうちで、人目につかない側面。⇔おもて
[一] おおわれたり囲まれたりしている、物事の内側や内面の部分。
① ある限られた範囲のうち。内部。うちなか
※万葉(8C後)一五・三七五〇「天地のそこひの宇良(ウラ)に吾(あ)が如く君に恋ふらむ人は実(さね)あらじ」 裏・裡
② 物事の表面にあらわれないところ。隠れているところ。 ※四河入海(17C前)一八「我が詞の裏にはなんでかあるらう」
③ 外部からは簡単にうかがうことのできない部分。また、内に秘められた物事。
(イ) 公表をはばかるような事情。内幕。内情。
※熊の出る開墾地(1929)〈佐左木俊郎〉「作事って、何が裏にあったんだらうか?」
(ロ) 正式でない違法の手段。抜け道。 ※労働者誘拐(1918)〈江口渙〉「あっちぢゃ検査は大へんゆるいんだ。ちょっと裏からうまくやればどうにでもなるからなあ」
④ 表だたない、簡略にされた物事。本格的でない技術や方法。 ※わらんべ草(1660)一「拍子に、本、末、上、中、下、裏、表、やこゑにも、うくると、うけざると、陰、陽、順、逆あり」
[二] 一対をなすものの補助的な方。
① 物の正面の反対側。通常目に見える面の反対側。また、後ろ側、下部、背部、内側などの部分。
※蜻蛉(974頃)下「右の方の足のうらに」
※源氏(1001‐14頃)常夏「点がちにて、うらには『まことや、くれにもまゐりこむと思う給へたつは、〈略〉』とてまた端(はし)にかくぞ」
② 衣服の内側や重ねた衣服の下の方。
(イ) 衣服などの内側につける布。裏地。
※万葉(8C後)一八・四一二九「針袋取り上げ前に置き反(かへ)さへばおのともおのや宇良(ウラ)も継ぎたり」
(ロ) 襲(かさね)の色目の下に重なっている方。 ※枕(10C終)八三「桜の直衣のいみじくはなばなと、裏のつやなど、えもいはずきよらなるに」
(ハ) 鎧などの内側。→裏をかく
③ 草木の葉の裏面。 ※家持集(11C前か)秋「神なびのみむろの山の葛かづらうら吹きかへす秋は来にけり」
④ 連歌、俳諧で、二つに折った懐紙の裏面。また、そこに記した句。たとえば、一巻三六句のものでは、懐紙を二つ折りにして、第一面に六句書いて、これを「表」六句といい、七句から一八句までをその裏面に書いて「初裏」一二句という。次は「二の表」一二句、最後が「二の裏」または「名残の裏」六句である。特に「初裏」をさす場合もある。 ※人情本・春色玉襷(1856‐57頃)二「漸(やっ)と表丈(だけ)出来たが、裏の二句目がひどく附け悪(にく)くって」
⑤ 家屋の後ろの部分。
(イ) 家屋の大通りに面していない部分。玄関と反対の側。また、家屋またはその敷地の後ろに続く地。
〔日葡辞書(1603‐04)〕
※浮世草子・好色盛衰記(1688)一「うらの広き家を買てもらひます」
(ロ) 特に、便所をさしていう。 〔日葡辞書(1603‐04)〕
※咄本・鳥の町(1776)億病「大をくびゃうなる侍、夜うらへ行に気味わるく思ひ」
⑥ 裏通り。露地。街の一角で、表通りに面しない部分。 ※雑俳・扇の的(1716‐36)「囲い者囲者産み古い裏(ウラ)」
⑦ 身体の後部。
(イ) 腹部と反対の方。背面。背中。
※浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋「一と寝入りしてこまそと裏(ウラ)へ転(こ)け込む」
(ロ) 肛門。転じて男色をいう。うらもん。 ※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一〇「弘法も只は居まひとうらを行き」
⑧ (富士谷成章の「脚結抄(あゆいしょう)」に見える術語) 言語主体が自分のことを述べること。 〔あゆひ抄(1773)〕
⑨ 遊里の語。
(イ) 第二回目の登楼をいう。二会。二会目。江戸時代、初会のあと、「うらを返す」といって、間もなく二度目の登楼をすべきものとされていた。
※浮世草子・傾城禁短気(1711)二「此裏を仕懸ける身代の器量があれば」
(ロ) 深川の岡場所、裏櫓(うらやぐら)の略称。 ※洒落本・辰巳之園(1770)「裏(ウラ)の関口に清兵衛や忠公が居るゆへ」
⑩ 劇場で、舞台に向かって左側。また、おもて(舞台)に対して舞台の背後、楽屋。 〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
⑪ 野球で、先攻のチームが守備にまわっている時をいう。
⑫ (裏番組の意) テレビやラジオで、ある番組と同じ時刻に放送されている他局の番組。 ※大統領の密使(1971)〈小林信彦〉三「よし、裏(番組)は、どうだ?」
[三] 一方の側から見た正反対。相反するような物事。
① 逆。反対。「うらはら」「うらうえ」など。
※寸鉄録(1606)「これ仁者のこころ也。不仁者は、このうらなり」
② 本心とはかけ離れたこと。多く「うらを言う」という表現をとる。 ※日葡辞書(1603‐04)「Vrauo(ウラヲ) ユウ」
③ 相手の予想に反すること。多く「うらをかく」「うらへ回る」「うらを行く」などの表現をとる。 ※道草(1915)〈夏目漱石〉一三「彼の態度は明かに此予期の裏(ウラ)を行った」
④ 命題の仮定と結論とをともに否定して得られる命題。すなわち、「AであるならばBである」という命題に対して、「AでなければBでない」という形の命題をいう。裏命題。
広辞苑 名詞 ➊表面と反対の、隠れている方(にあるもの)。↔
①平らな物の、見えない方。裏面。
拾遺和歌集賀「鏡鋳させ侍りける―に」。
「コインの―が出る」
②内部。奥。 万葉集15「天地のそこひの―に」
③物のかげ・うしろの側。背面。表立っていないほう。 「家の―」「―の通り」
④事柄の表に現れない面。内情。内幕。 「事件の―」
⑤着物の内面につける布。裏地。 「―は花色木綿」
⑥裏づけ。 「供述の―をとる」
⑦(家屋の裏にある)便所。せっちん。
⑧長いものの先端。すえ
➋規準と異なるもの。
①反対。うらはら。
日葡辞書「ウラヲイウ」
②〔論〕(reverse)命題P・Qから形成される「PならばQ」という条件命題に対して、「PでなければQでもない」という条件命題をはじめの条件命題の裏という。最初の条件命題が真であっても、裏は必ずしも真ではない。
➌1対のものの2番目の方のもの。↔
①連歌・俳諧で、懐紙を二つ折にして綴じた時、裏すなわち偶数ページになる面。
②野球の試合の各回で、後攻チームが攻撃する番。
③初会の時と同じ遊女を2回目に揚げること。「裏を返す」から出た語。
大言海 名詞 (一)(オモテ)ナラヌ方。ウチウチラナカ 拾遺集、五、賀「鏡、云云、うらニ、鶴ノカタヲ、鑄ツケサセ侍リテ」 裏・裡
(二){衣ナドノ裏ニツクル 布帛 (キレ)反襯 萬葉集、十八 三十五 「針袋、取リ上ゲ、前ニ置キ、反サヘバ、オノトモオノヤ、宇良モ繼ギタリ」
倭名抄、十二 廿 衣服具「裏、衣內也、宇良」
(三)背後 (ウシロ)後方 (シリヘ)背後 「家ノ裏」裏町」
(四)家ノ裏ノ(カハヤ)。直チニ、 脫糞 (クソマリ)スルコト。
(五)表ガ、裏ニナルコト。物事ノ全ク相異ナルコト。ウラウヘウラハラ反對 「白ハ黑ノ(ウラ)(ウラ)ヲ言フ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年01月26日 20:04