うる(売(他動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 代金を受け取って品物や権利を他人に渡す。また、買い手を求める。販売する。ひさぐ。⇔買う。 ※斯道文庫本願経四分律平安初期点(810頃)「彼の比丘尼〈略〉酒を沽(ウル)」
〔史記‐貨殖伝・任氏〕
② 女が代金を受け取って男に身を任せる。ひさぐ。⇔買う ※歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上「太夫、どうじゃ。売りゃるの売りゃるの。俺にも一つ売ってたも」
〔五雑俎‐人部・四〕
③ 自分の利益のため、属する国、団体、仲間などの所有物、情報などを敵対する側に渡す。信頼を裏切る。また、自分の信念をまげる。 ※サントスの御作業(1591)一「ソノデシ ノ ウチ イチニン ヨリ vrare(ウラレ)」
※友情(1919)〈武者小路実篤〉下「僕は親友の恋してゐる女を横取りには出来ません。それは友を売ることです」
〔墨子‐号令〕
④ 本当のところを隠して、別の事を理由や目的だと見せかける。口実にする。かこつける ※浮世草子・日本永代蔵(1688)二「ぬけ参りの者に御合力と御伊勢様を売(ウリ)て此十二三年も同じ偽(うそ)にて世を過る女あり」
⑤ (「名を売る」「顔を売る」などの形で用いられる) 自分のことを広く人々に知らせるようにする。人の注意をひくような態度を表わす。 ※人情本・恋の若竹(1833‐39)初「お前さんも人に知られた方なりゃァ、私もちったァ、顔も売(ウ)った女で御座いますから」
⑥ (⑤の意の自動詞的な用法) 人に知られる。 ※魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前「地方では立派な紳士で売って居るらしい服装(みなり)はして居る」
⑦ (けんかを)しかける ※銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前「喧嘩を売ったのは繁太の罪だけれど」
⑧ (「恩を売る」「媚(こび)を売る」などの形で用いられる) 押し付ける。
広辞苑 他動詞 ①代金を受け取って品物・権利などを渡す。販売する。 古今和歌集雑「家を―・りてよめる」。
宇津保物語藤原君「魚・塩積みてもてきたり。…店に据ゑて―・る」。
「土地を―・る」
売る
②利に誘われて裏切る。 椿説弓張月前編「われを―・りて栄利に走るその 愚者 (しれもの)」。
「友を―・る」「国を―・る」
③世間に評判などを広める。世に知られる。 「顔を―・る」「名を―・る」「度胸で―・った男」
④(打算的に恩義などを)おしつける。また、(相手の反発を買うような行為をわざと)しかける 「恩を―・る」「こびを―・る」「けんかを―・る」
⑤表向きの口実にする。かこつける 日本永代蔵2「ぬけ参りの者に御合力と御伊勢様を―・りて」
大言海 他動詞 〔買ふニ對ス〕
(一){價ノ錢ト易ヘテ、物ヲ與フ。ヒサグウリサバク。販賣ス。
古今集、十八、雜、下「家ヲうりテ詠メル」
(二) 名聞 (ミヤウモン)ノ爲ニ弘ム。 「名ヲ賣る」
(三)欺ク。ダシヌク。(漢籍讀ニ) 「人ヲ賣る」國ヲ賣る」
動詞活用表
未然形 うら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 うり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 うる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 うる も、かも、こと、とき
已然形 うれ ども
命令形 うれ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年01月28日 19:09