辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 人の呼び掛けに対して答える時に発することば。 | ※宇治拾遺(1221頃)一「すべなくて、無期(むご)ののちに『ゑい』といらへたりければ、僧達笑ふ事かぎりなし」 | |
② 驚いて問い返す時などに発することば。 | ※謡曲・烏帽子折(1480頃)「『例の小男おっ取り合ひ、兄弟の者の細首を、ただひと討ちに討ち落としたると申し候』『えいなにとなにと』」 | |||
③ 力を入れようとする時、決断する時などに発することば。 | ※平家(13C前)一一「その時こやねたぢからをといふ大(だい)ぢからの神よって、ゑいといひてあけ給ひしよりしてたてられずといへり」 | |||
④ 人に呼び掛ける時に発することば。 | ※源平盛衰記(14C前)六「此の程風気(ふうき)有て見参に入らずと云へ、曳(エイ)とて出合(あは)れず」 | |||
⑤ 強く感動したり驚いたりした時に発することば。 | ※波形本狂言・素袍落(室町末‐近世初)「ヱイ太良冠者、なんとおもふて来た」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | ①力をこめた時に発する掛け声。 | 「―と投げ倒す」 | |
②応答の声。 | 宇治拾遺物語1「―といらへたりければ」 | |||
③呼びかけ、相手に念を押す時に発する声。 |
狂言、末広がり「―、戻つたか」。 源平盛衰記6「見参に入らずと言へ、―」 |
|||
④感動したり、驚いたり、いらいらしたりした時に発する声。 |
浄瑠璃、平家女護島「―、昔の世が世ならば斯る無念は聞くまいもの」。 「―、どうにでもなれ」 |
|||
⑤はやしことばとして用いる。 | 淋敷座之慰「松は緑にて―、よはひは君がためしかな」 | |||
大言海 | 感動詞 |
|
宇治拾遺、一、十二條「スベナクテ、無期ノ後ニ、えいト |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞