えし

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 形容詞 (「よい(良)」の古形) よいいいすばらしい ※書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡「み吉野(えしの)の 吉野の鮎 鮎こそは 島辺も曳岐(エキ) え苦しゑ」 善・好
広辞苑 形容詞 よし」の古形。 万葉集14「子ろが 襲着 (おそき)の有ろこそ―・しも」 良し・好し
大言海 形容詞 よし(善)ニ同ジ。 天智紀、十年十二月、童謠「 美曳之野 (ミエシヌ)(三吉野)ノ、 曳之野 (エシヌ)ノ鮎、鮎コソハ、島邊モ 曳岐 (エキ)、(島邊ニ居ルゾ好キ)云云、何ノ 流言 (ツテゴト)(タダ)ニシ 曳鷄 (エケ)ム」
萬葉集、十四 廿七 子等 (コロ) 襲着 (オソキ)ノ、(アロ)コソ 要志 (エシ)モ」
同卷 廿九 兒等 (コロ) 金門 (カナド)ヨ、行カクシ 要思 (エシ)モ」
善・好

検索用附箋:形容詞ク活用

附箋:ク活用 形容詞

最終更新:2024年02月02日 18:13