えて(得手)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 技芸などで、体得したわざ。 「えてに入る(=得意のわざとなる)」 得手
② 技芸などで最も得意とするわざ。そのことに巧みであること。得手吉。得手物。 ※風姿花伝(1400‐02頃)七「えての能をして、精励を出せば」
③ 物事を自分の都合のよい方にばかり捉えること。得手勝手。 ※浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)三「左様の時に、得手(エテ)のお方が、今宵一夜はおれが物、一寸傍(そば)を放さぬと、堅くろしいお方がござります」
④ 例のこと、例のもの、例の所など聞き手にそれと通じると思われる物事や人をさしていう。主としてあからさまにいうのをはばかる物事や場合にいう。得手吉。得手物。 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「例所(エテ)へ行(いっ)て、ももんぢいで四文(しもん)二合半(こなから)ときめべい」
⑤ (「さる」の音が「去る」に通ずるのを忌んでいう) 「さる(猿)」の異名。得手吉。得手物。得手公。 〔模範新語通語大辞典(1919)〕
⑥ 戸のさるかぎ。戸の栓(せん)。 ※雑俳・紀玉川(1819‐25)「得手差て言ふ気女房のはらげ髪」
⑦ 月経をいう。月経のことを猿猴坊ということから転じたものか。 ※洒落本・南極駅路雀(1789)「それにあのお子は積気(しゃくき)だの、えてになるといつでもあれよ」
広辞苑 名詞 ①得意とするところ。 花鏡「―に入りたる能を定能にし定めて」。
「―は右四つ」
得手
得手勝手 (えてかって)の略。 浄瑠璃、傾城酒呑童子「―のお方が今宵一夜はおれが物、一寸側を放さぬ」
③相手にそれと通ずる場合、特に具体的な名を出さずにいう語。例の所。例の物。例の人。 浮世床初「それ―よ、こんじゆう(つけ)をよこしたあまよ」
④特に酒をいう。 花暦八笑人「持ちめえの―は」
⑤猿の異称。サルが「去る」に通ずるのを忌んでいう。えてきち。えて公。
⑥戸のさるかぎ。栓。
大言海 名詞 人ノ()(ワザ)ノ中ニテ、最モ巧ミナルモノ。得意 史記抄(文明)十八 廿九 「物ニハ、えてガアルゾ」 得手

検索用附箋:名詞動物名称

附箋:動物 名称 名詞

最終更新:2024年02月06日 21:31