えて(輒)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 (動詞「得(う)」の連用形に助詞「て」が付いてできたもの)
① ある一定の方向になりがちな傾向を認める意を表わす語。ともすると。とかくえてして
※愚管抄(1220)七「今この文武兼行の摂籙のいできたらんずるを、ゑて君のこれをにくまんの御心いできなば」
※滑稽本・古朽木(1780)三「小便する夢にはえて寝小便たれる事あるものなれば」
得て
② 得意として。 ※虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初)「中にもえてすまふをとると申まする」
③ =え〔副〕後に否定の意味の表現を伴って、とても…できないの意を表わす語。 ※小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下「此過失にして除かざれば、時代小説の目的をば得て遂ること能はざるなり」
広辞苑 副詞 ともすればよくえてして 狂言、成上り「降りつづいて、―山の崩るるものでござる」 得て
大言海 副詞 〔得てノ義ニモアルカ〕
トモスレバヤヤトモスレバヨク。アリガチナルニ云フ語。
狂言記、拔殼「此ノヤウナ事ヲバ、えて、例ニシタガルモノヂャ」
「えてアルコト」えてスル」えて忘ル」

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2024年02月06日 21:43