辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
可能の意を表わす。 ① あとに肯定表現を伴って用いる。よく…できる。→えも。 |
※続日本紀‐天平宝字四年(760)正月四日・宣命「知る所も無く、怯(つたな)く劣(をぢな)き押勝が、得(え)仕へ奉るべき官にはあらず」 | 得・能 |
② あとに否定や反語の表現を伴って用いる。とても…できない。否定表現を省略することもある。 |
※万葉(8C後)四・五四三「しかすがに 黙然(もだ)も得(え)あらねば わが背子が 行きのまにまに 追はむとは 千たび思へど」 ※源氏(1001‐14頃)横笛「ふかき夜のあはればかりは聞きわけど琴よりほかにえやはひきける」 |
|||
③ ②が固定したため、必ずしも「え」を必要としない、可能の意味をもつ表現の前にも強調的に用いることがある。 | ※虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初)「山一つあなたで御ざらば、馬上でなくは得参られますまい」 | |||
[語誌]もともと単に可能の意を表わし、否定表現との呼応は徐々に慣習化して固定した。この流れが、現代関西方言の「よう…ん」に連なっている。 | ||||
広辞苑 | 副詞 |
(動詞「 ①肯定表現を伴って、可能を表す。 |
万葉集11「面忘れだにも―すやと」 | 得・能 |
②否定・反語表現を伴って、不可能の意を示す。 |
万葉集12「旅寝―せめや長きこの夜を」。 宇津保物語蔵開上「いま一曲つかうまつらんとすれど、騒がしければ―なむ」 |
|||
大言海 | 副詞 |
〔形容詞エシ(好)ノ活用ノ、エクヲ略シテ、副詞ニ用ヰルナリ、卽チ、 (一) |
萬葉集、十二
三十四
「旅寐、 伊勢物語、第五段「女ヲ、え得ズナリケルコトト」 竹取物語「燕ノ子安貝ハ、云云、サテハえ取ラセタマハジ」 同、龍ノ首ノ玉「 宇津保物語、藏開、下 三十三 「今宵ノ事、誰レモえ咎メタマハジ」 枕草子、六、五十段「今宵ハえ(行カジ)ト云ヒテ、シブラセタマフ」(下略シテモ、打消ノ意ハ聞コユ) |
能 |
(二)敢ヘテ。强ヒテ。 |
神代紀、上
十八
「 源、三、空蟬 十 「ワビシケレドモ、えハタ押シカヘサデ」 大和物語、百四十三段「强ヒテモ、え言ヒニククテ」 |
|||
(三)ヨクモ。ヨウモ。 |
源、十三、明石
十二
「えモイハヌ、入江ノ水ナド、繪ニカクハ、心ノイタリ少カラント」 宇津保物語、祭使 一 「舍人三十人、えモイハズソウゾカセテ」 玉葉集、十四、雜、一「霜氷、トヂタル頃ノ、水莖ハ、えモ書キヤラヌ、ココチノミシテ」 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞