辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
(副詞の「え」に意を強める助詞の「も」が付いて一語化したもの) ① あとに肯定表現を伴って用いる。ある事柄を評価して、あきれたものだとの気持でいう。よくもまあ…できる。 |
※万葉(8C後)一八・四〇七八「恋ふといふは衣毛(エモ)名づけたり言ふすべのたづきもなきは我(あ)が身なりけり」 | 得も |
② あとに否定の表現を伴って用いる。よくも…できない。どうしても…できない。 | ※蜻蛉(974頃)中「えも食ひやらぬ」 | |||
広辞苑 |
(副詞エ(得)に係助詞モの付いた語) ①よくも。よくぞ。 |
万葉集18「恋ふといふは―名づけたり」 | 得も | |
②(下に打消の語を伴って)どうにも…できない。 | 拾遺和歌集雑「世の中を思へば苦し忘るれば―忘られず」 | |||
大言海 | 副詞 |
|
「えも言ハヌ」えも忘ラレズ」 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞