おい(感動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 感動詞 ① なにかを思いついた時などに発することば。→おいや ※枕(10C終)一三七「御簾(みす)をもたげてそよろとさし入るる、呉竹なり『おい、この君にこそ』といひわたる」
② 注意をうながす時に発することば。 ※今昔(1120頃か)二八「此事聞き持(たも)てや、をゐ」
③ 承諾の意を表わすことば。 ※歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)序幕「あの権八が立退けばよいが、〈略〉、おいと言って落ちはせまい」
④ 相手、特に同輩、目下などに呼び掛ける時のことば。 ※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「ヲイ眼公、マアみんなを呼ばっし」
広辞苑 感動詞 ①やや驚いた時に発する声。おや 枕草子137「―この君にこそ」
②相手の言葉を了解して答える声。 源氏物語玉鬘「―、さり、―、さり、とうなづきて」
③同輩または目下の者に、呼びかける声。 「―、どうした」
大言海 感動詞 (一){物事ニ出會ヒタル時、發スル聲。 枕草子、七、六十四段「おい、此君ニコソ、ト云ヒタルヲ聞キテ」
(二){オオ(コタ)フル聲。 源、四十八、寄生 九十二 「云云、ト申スニ、おいヤ、聞キシ人ナンナリ、トオボシ出デテ」
(三)人ヲ呼ビカクルニ發スル聲。オイオイ 今昔物語、廿五、第十一語「守、おい、サルニトハ、其刀ヲ投ゲヨ」

検索用附箋:感動詞

附箋:感動詞

最終更新:2024年02月11日 20:19