辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「おく(奥)」と同根という) 同じ平面で、遠く離れたほうをいう。 ① 特に水面について、海、湖、川などの場合、陸地から遠いほう。その中央部。⇔辺(へ)。 |
※古事記(712)下・歌謡「淤岐(オキ)へには 小舟連らく」 ※万葉(8C後)五・八七四「海原の意吉(オキ)行く舟を帰れとか領巾(ひれ)振らしけむ松浦佐用姫」 |
沖・澳 |
② 田畑の人里から遠く開けたところ。沖通り。 |
※歌謡・田植草紙(16C中‐後)晩歌壱はん「かいたのおきにこそしかやふし候(そろ)よ」 ※破戒(1906)〈島崎藤村〉四「母さんが沖(野外)に居やすから」 |
|||
③ (海辺の「辺」を「へた」と読んで「下手」にかけ、海辺と反対であるところから「上手(じょうず)」の意にとって) 技芸などのすぐれた境地をいう。→沖を越える・沖を漕ぐ。 | ||||
④ (素人女や下等女郎との遊びを浅い「磯」とするのに対して) 太夫、天神などを揚げての豪遊。また、その高級遊女。→沖を漕ぐ・沖を泳ぐ。 | ※雑俳・千枚分銅(1704)「人間にむごい沖程時花(はや)りけり」 | |||
⑤ 先の方。 | ※俳諧・西鶴大矢数(1681)第三一「志の末の松山おもしろい 寝覚につめて沖は蛤蜊」 | |||
⑥ おく。 | ※和訓栞(1777‐1862)「信濃の山中には今も奥といふ事をおきといへり」 | |||
⑦ 「おきなかし(沖仲仕)」の略。 | ※貧民窟探検記(1906)〈木工冠者〉八「『沖』と称して神戸港桟橋で、汽船に荷物を運搬する所謂『仲仕』なる者等」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①海・湖などで、岸から遠く離れた所。漁業では、海岸線から離れて水深が3 |
「―の小島」 | 沖・澳 |
②田畑・原野の開けた遠い所。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){海上ノ、陸ヨリ遙ニ遠キ處。洋中 |
古事記、上
四十
長歌「淤岐都登理」(沖津鳥) 湖、池、川ニ就キテモ云フ。 萬葉集、十一 八 「 同、三 十六 長歌「池浪立チテ、櫻花、 同、十六 十一 「猪名川ノ、 |
沖・澳 |
(二)平野ノ、遠キ處。郊 |
検索用附箋:名詞地理