辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(時に濁音化して「べ」の形でも用いられる) ① あたり。ほとり。そば。 |
※古事記(712)中・歌謡「をとめの 床の辨(ベ)に 我が置きし つるぎの太刀 その太刀はや」 | 辺・方 |
② 海辺。岸辺。海などの岸に近いあたりをさしていう。⇔沖。 | ※書紀(720)神代下・歌謡「沖つ藻は 陛(ヘ)には寄れども さ寝床も 与はぬかもよ 浜つ千鳥よ」 | |||
語素 |
(普通「え」と発音され、濁音化して「べ」ともなる) (名詞、または動詞の連体形に付く) ① そのあたり、その方向などの意を表わす。「片(かた)え」「後(しり)え」「行(ゆ)くえ」「海辺」「沖べ」など。 |
|||
② その頃(ころ)の意を表わす。「春べ」「夕べ」「去(い)にしえ」など。 | ||||
[補注](1)この「へ」は、上代特殊仮名遣では、甲類の仮名が使われている。これと非常によく似た意味・用法をもつ、乙類の「へ(上)」があるが、一応、別語と見るべきであろう。→「上(へ)」の補注。 (2)この「へ」は、格助詞「へ」の源にもなっている語。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(ベとも) ①ほとり。あたり。そば。 |
万葉集11「床の―去らず |
辺・方 |
②海辺。うみばた。↔沖。 | 万葉集17「沖へこぎ―にこぎ見れば」 | |||
③その方。 | 万葉集7「磯に立ち沖―を見れば」 | |||
④そのころ。 | 万葉集6「春―は花咲きををり」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)ハシ。ハタ。ハナ。ヘタ。ヘリ。 |
萬葉集、十八
廿一
長歌「海行カバ、ミヅク屍、山行カバ、草ムス屍、大君ノ、敝ニコソ死ナメ、顧ミハセジ」 「 或ハ、連濁シテ 「海べ」濱べ」磯べ」蘆べ」枕べ」床べ」 |
邊 |
(二)專ラ、 |
神代紀、下
廿一
「沖ツ 萬葉集、二 廿四 長歌「奧津櫂、イタクナハネソ、邊津櫂、イタクナハネソ」 同、四 三十五 「 同、五 三十一 長歌「海原ノ、 同、七 三十四 「ワガココロ、ユタニタユタニ、ウキヌナハ、 |
検索用附箋:名詞名称場所
検索用附箋:語素