おく(奥)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「沖」「遅る」などと同語源か) 入り口や表などから遠くはいった所をさしていう。
[一] 時間的に、現在から遠い先のこと。過去の意には用いない。将来。行く末。
※万葉(8C後)四・六五九「あらかじめ人言繁しかくしあらばしゑや吾が背子奥(おく)もいかにあらめ」
[二] 空間的に、表・入り口から深くはいったほう。
① 一般に、奥まった所。表には出ないところ。
※源氏(1001‐14頃)葵「つひに御車ども立て続けつれば、人だまひのおくにおしやられて物も見えず」
② 特に建物の内部で、外面から遠い部分をいう。
(イ) 家屋の内部のほう。室のすみなど。中古の家屋などでは、独立した室があまりないので、内部を漠然とさす。⇔端(はし)
※伊勢物語(10C前)六「あばらなる蔵に、女をばおくにおし入れて」
(ロ) 奥の間。家屋の内部で、外面から遠い部屋。口、表、店などに対して、家人、妻子などがいつもいるところ。 ※徒然草(1331頃)一三七「おくなる屋にて酒飲み、物食ひ」
(ハ) 特に江戸時代、高位の武家、すなわち将軍、大名、旗本などの屋敷で、主人の寝食、休憩の場所。表が主人の公務のための部屋であるのに対して、夫人および奥女中などが住み、他の男性が立ち入ることは許されない場所をさす。将軍家の場合、大奥ともいう。 ※俳諧・西鶴大矢数(1681)第一三「寝られぬ時の伽の村雨 腰もと衆奥より召れさふらふぞ」
(ニ) 芝居などで、舞台に対して楽屋をいう。また、舞台上手(かみて)から楽屋への出入り口(臆病口)をさすこともある。 ※歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八「ト送りになって、白太夫・輝国・小磯こなしあって、皆々引連れ奥へ入る」
③ (②(ハ) から転じて) 身分が高い者の妻。奥方。奥様。はじめは高位の武家などに限って使ったが、のち、一般化してくる。 ※浮世草子・好色一代女(1686)一「此奥(オク)の姿を見るに京には目なれず、田舎にもあれ程ふつつかなるは又有まじ」
④ 物の末尾。終わりに近いほう。
(イ) 書物や手紙の本文のあと。末尾。
※続日本紀‐天平一五年(743)四月甲午「新羅使調改称土毛。書奥注物数
(ロ) 巻き物をひろげたときの左のほう。 ※名語記(1275)六「巻文をひろぐるには、はしをばみぎとなづけ、おくをばひだりにたてたり」
(ハ) 浄瑠璃を分けて数人で語るとき、段の最終である「切り」に対して、段にはいらない「端場(はば)」の最終の部分をさしていう。 ⑤ 左の方。→奥手(おくのて)。
[三] 抽象的に、奥深いこと。内部、内面などをさしていう。
① 内密なこと。事が深遠で測りがたいこと。奥深いこと。
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)雲岸寺「山はおくあるけしきにて、谷道遙に、松杉黒く、苔(こけ)しただりて、卯月の天、今猶寒し」
② 特に、心の底。深く考えていること。ひそかに期するところ。 ※万葉(8C後)三・三七六「蜻蛉羽(あきづは)の袖ふる妹を玉くしげ奥(おく)に思ふを見たまへ吾(あ)が君」
[四] 「おくて(奥手)」の略。
(イ) 人間の成長の遅いことのたとえ。
※落語・宮戸川(1890)〈三代目春風亭柳枝〉「『偶(たま)には女の一人も引っ張って来るが宜(い)いんだ。〈略〉』『あの子は晩(オク)だよ』」
(ロ) 収穫期の最もおそい稲。 ※小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉三「稲の種類、三百余品に至るといへども、糯(もち)と粳(うるし)との早(わせ)、中(なか)晩(オク)に由て、名を異にせるなり」
[2] 「みちのおく」の意。
[一] 白河以北の地の総称。みちのく。奥州。陸奥。
※霊異記(810‐824)下「聟、舅に語りて曰はく『奥に共せ将(む)とす』といふ。舅聞きて往き、船に乗りて奥に度(わた)る」
※俳諧・猿蓑(1691)二「風流のはじめや奥の田植うた〈芭蕉〉」
[二] 西海道の南の果て。薩摩、大隅など。 ※檜垣嫗集(10C後か)「おくのくににぞくだりにける おくといふは大すみさつまのところなるべし」
広辞苑 名詞 ①内へ深く入った所。外面から遠い方。↔ 「穴の―」「山―」
②物事の秘密。深遠で知りにくい所。心の中。 万葉集3「あきづ羽の袖振る妹を玉くしげ―に思ふを」。
「芸の―をきわめる」
③大切にすること。 万葉集17「()が―妻」
④行く末。将来。 万葉集14「―をな兼ねそ 現在 (まさか)し良かば」
⑤物のはて。末尾。最後。↔はし 源氏物語明石「御文こまやかに書き給ひて、―に」
⑥左。 万葉集9「()が―の手に」
⑦家の内の後方。妻や家族の起き臥しする所。居間。↔ 「客を―へ通す」「―女中」
⑧貴人の居室。
⑨貴人の妻の称。 好色一代女1「この―の姿を見るに」
奥州 (おうしゅう)みちのく 「―攻め」
晩稲 (おくて)
大言海 名詞 (一){內ヘ深ク遠キトコロ。 萬葉集、十四 十三 「於久ヲナカネソ、 眼前 (マサカ)シ善カバ」
「山ノ奧」道ノ奧」奧ノ郡」藏ノ奧」
(二){家ノ內ノ、(ウシロ)ノ方。家族、妻女ノ、常ニ居ル所。(表ニ對ス) 萬葉集、十三 廿五 長歌「 奧床 (オクドコ)ニ、母ハ寢ネタリ、 外床 (トドコ)ニ、父ハ寢ネタリ」
「奧ノ閒」奧座敷」奧御殿」奧庭」
(三) 奧方 (オクガタ)ニ居ル意ヨリ轉ジテ、貴人ノ妻ノ稱。內方 (ウチカタ)。內室。夫人
富商ノ妻ヲモ稱セリ。
俗つれづれ草(元祿)「歲ハ四十四五ナル奧ノ、昔ヲ今ノ、兵庫曲ヲカシゲニ、云云」
(四)末ノ方。末尾 千載集、六、冬「外山吹ク、嵐ノ風ノ、音聞ケバ、マダキニ冬ノ、おくゾ知ラルル」
「卷物ノ奧」書物ノ 奧書 (オクガキ)
(五)事ノ、祕密ニシテ、知リヤスカラヌコト。奧祕 「心ノ奧」(ワザ)ノ奧ノ手」
(六) (オク) ()ノ略。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年02月14日 20:17