くち(口)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [ 一 ] 動物の器官の一つ。
① 人や動物の顔の下部にあり、飲食物をとり、声を発するための器官。口腔(こうこう)。
古事記(712)中・歌謡「垣本に 植ゑしはじかみ 久知(クチ)ひひく 我は忘れじ 撃ちてし止まむ」
源氏物語(1001‐14頃)賢木「御歯の少しくちてくちのうち黒みてゑみ給へる」
② 特に、鳥のくちばし。 日本書紀(720)斉明四年是歳(北野本訓)「厚さ三尺許其の大きさ鮐(えひ)の如くにして雀の喙(クチ)、針の鱗あり」
③ ( 「くちなわ(口縄)」の略 ) 牛馬などの口につける縄。また、口縄を取る者。 伊勢物語(10C前)六三「道にて馬のくちをとりて」
④ 接吻。
[ 二 ] [ 一 ]に似ているもの。
① 物や人の出入りする所。出入口。戸口。また、奥や尻に対して、入ってすぐのところをいう。
出雲風土記(733)出雲「河の口より河上の横田の村に至る間の五つの郡の百姓は」
源氏物語(1001‐14頃)空蝉「渡殿のくちにかひそひてかくれたち給へれば」
② ある地点に通じる道などの始まる所。 明徳記(1392‐93頃か)中「今は軍すべき物も候はでこの口難儀に存候」
③ 容器などで、中のものを出し入れする所。または、その箇所をふさぐ栓(せん)。 源氏物語(1001‐14頃)橋姫「ほそき組してくちのかたをゆひたるにかの御名の封つきたり」
刑余の叔父(1908)〈石川啄木〉四「三升樽の口栓(クチ)の抜けないのを」
④ ( ③にいろいろな種類のあるところから ) 種類。種別。たぐい 浄瑠璃・心中万年草(1710)中「つつごかしのかほでつらりと九文・十文づつ、百の口をぬいてをけや」
蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉三「お前はさうすると西洋音楽に降参の口かね」
⑤ 物の外部に開いた箇所。すきまあな 今昔物語集(1120頃か)二四「其汁を開(つび)の口に入る」
⑥ 物の端(はし)。へりふち 類聚雑要抄(室町)四「香壺筥〈略〉口白錫二斤」
⑦ 物の先端。かど 浄瑠璃・十二段(1698頃)二「ともながは夜軍(よいくさ)に、ひざのくちをば箆深(のぶか)に射(い)させ」
⑧ 袖や裾の端(はし)の部分。 枕草子(10C終)一三四「大口、またながさよりはくちひろければ、さもありなん」
⑨ 円柱、円筒などの直径。また、堀などの幅。 今昔物語集(1120頃か)二六「実に口三四寸許の暑蕷の長さ五六尺許なるを持来て置」
義経記(室町中か)二「口一丈の堀、八尺の築地に飛上り給ふ」
⑩ 人口。人数。 柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉初「故に船商之戸、舟子(〈注〉せんどう)之口、星羅雲屯他境の及ぶ所に非ずして」
⑪ 就職や嫁入の対象となるところ。 浮世草子・世間胸算用(1692)三「奉公の口あるこそ幸はひなれ」
[ 三 ] ( [ 一 ]が消化器官のはじめであるところから ) 物事の初めの部分。
① 物事の初め。おこり。端緒。
雑俳・折句杖(1796)「盃の素直にならぬ叶へ口」
② 物の初めの方の部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端。冒頭。 浮世草子・世間胸算用(1692)一「口より見尽して末一段の大晦日になりて」
今年竹(1919‐27)〈里見弴〉秋雨の宵「まだ宵の口ながら」
③ 曲の初めの部分の称。特に、義太夫浄瑠璃の段の構成単位の名としていうことがある。各段は中(なか)、切(きり)と共に三部に分けられ、それぞれ別の演奏者が受け持つ。 〔歌儛品目(1818‐22頃)〕
④ 手がかり。てづるたよりたずき
[ 四 ] ( [ 一 ]が飲食する箇所であるところから )
① 飲食すること。また、くらしをたてること。→口を過ごす
俳諧・西鶴大矢数(1681)第三〇「どこでも口を春過て夏〈西桜〉 表店藤の茂りはよい勝手〈西竪〉」
② 飲食物を味わう感覚。飲食物の味の傾向。→口がおごる 洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃)「大あぐらをかき酒の口などをきいて見てわるくいい」
③ 食物を必要とする人の数。→口減(くちべ)らし 俳諧・西鶴大句数(1677)六「秋は金取つき世帯あはらにて 口はふたつの内義は機織」
[ 五 ] ( [ 一 ]が物をしゃべる箇所であるところから )
① ものをいうこと。ことばにしていうこと。また、言語。ことば。また、物の言い方。
宇津保物語(970‐999頃)春日詣「仏のおほん事ならぬをば、くちにまねばで勤め行ひつる」
天草本伊曾保(1593)「ラチンヲ ワシテ ニッポンノ cuchito(クチト) ナス モノナリ」
② 世間の評判。取沙汰。 今鏡(1170)七「ののみかりのうたの序など人のくちに侍なり」
古今著聞集(1254)八「おのづから世にもれきこえて、人の口のさがなさは」
③ 口出しをすること。 説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中「さてもなんぢらは、くちゆへにあついめをして」
④ 言う内容。また、意見。意向。言い分。 虎明本狂言・茶壺(室町末‐近世初)「それなればそちが道理じゃ。さりながらあれが口もきかふ」
桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一一「看護婦から聞いたのと奥さんの口とが違ってゐた」
⑤ 話す能力。また特に、優れた話術。能弁。 「あいつは口が達者だ」
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記「口もあれば筆もあるから颯々(さっさ)と言論して」
⑥ ( 「うたくち(歌口)」の略 ) 和歌や連歌の詠みぶりをいう。→口がよい 連理秘抄(1349)「口はまことに生得の事也」
⑦ 芸人、芸妓などに対する客の呼び出し。転じて一般に、仲間などからの呼び出し。→口が掛かる口を掛ける
接尾辞 ① 口に飲食物を入れる回数を数えるのに用いる。 閑居友(1222頃)上「或は三口くへとも教へ給。或は五口くへともおほせられたり」
② 刀剣、斧などを数えるのに用いる。 日本書紀(720)欽明一五年一二月(寛文版訓)「但し好(よ)き錦(にしき)二疋(ふたむら)・毾㲪(ありかも)一領(ひとき)・斧(をの)三百口(みほクチ)」
③ 寄付や出資などの分担の単位、またその分担者を数えるのに用いる。 東寺百合文書‐る・応永七年(1400)九月二六日・最勝光院方評定引付「得分納所此間給候外、一口之半分可宛之由、先度評定畢」
④ 舞を舞う回数を数えるのに用いる。 言継卿記‐天文一四年(1545)六月四日「舞一口つつ舞了」
⑤ 鞍(くら)、轡(くつわ)、釜(かま)などを数えるのに用いる。→一口(ひとくち) 甲陽軍鑑(17C初)品四四「切付(きっつけ)の新をば一口(ひとクチ)二口と云也」
広辞苑 名詞 ➊動物が体内に食物を摂取する、あな状の器官。高等動物では、唇・歯・舌などをそなえて消化管につながり、また人類などでは音声を発するのにも使う。鳥類では(くちばし)となる。 古事記中「垣もとに植ゑしはじかみ―ひびく我は忘れじ」。
枕草子73「鳥の声も、はじめは羽のうちに鳴くが、―をこめながら鳴けば」
➋動物の口に似たもの。
①外から内に通ずる所。
㋐物や人の出入りする所。また、中の物を出し入れする(せばまった)所。
栄華物語音楽「御車寄せ奉る。―には大宮・皇太后宮奉りつ」。
宇治拾遺物語3「ひさご…―あけんとするに」。
「戸―」「座敷―」
㋑そこから目的地などにはいって行く所。 「登山―」「須走―」
㋒内外の境である開口部。 「川―」「湯が湧いて出る―」
②物がはいり込み得る場所。
㋐就職や縁談などの先。
世間胸算用3「奉公の―」。
「嫁入りの―」
㋑物事全体をいくつかに分けた、その一つ一つ。同類のうちの一つ。 「儲け話に一―入れてもらおう」「別の―にしてはいかが」
③(飲食物をとる始めの所であることから)物事の始めの部分。 拾遺和歌集物名「あしびきの山の木の葉の落ち―は」。
「宵の―」「―あけ」
④浄瑠璃の一段の最初の部分。
⑤物の端部。へりさき 浄瑠璃、十二段「膝の―をば 箆深 (のぶか)に射させ」
⑥内に通ずるあな。 「衝突で船腹にぽっかり―があく」「傷―」
➌動物や器物などの口に当てる具。
①馬などの口につけるなわ。
万葉集3「 大御馬 (おおみま)の―抑へ()て」
②器物の口をふさぐためのもの。栓。 「びんに―をかう」
➍ものを言うこと。
①言葉。物言い。また、うわさ。
宇津保物語梅花笠「仏の御事ならぬ事をば―にまねばで勤め行ひつる」。
「―が達者だ」「―約束」「人の―が気にかかる」
②歌の詠みぶり。 狂言、(あかがり)「汝は何れもへ交つて歌よむが、殊の外―が良いと聞いた」
③(芸人等に対する)客からの呼び出し。転じて比喩的に、誘い。
➎(飲食の器官であることから)
①飲食。生計。
②食料を必要とする人数。 「―を減らす」
③味覚。 「甘―の酒」
➏(助数詞)
①食べ物を口に入れる回数。
「一―で食べる」
②申込みや割当ての単位を数える語。 「一―一万円の寄付に二―応じる」
③刀剣の数を表すのに添える語。 「銅剣三〇〇―が出土」
大言海 名詞 (一){顏ノ下ノ方ニテ、脣ヨリ喉ニ通フ穴、中ニ齒、舌、アリ、物ヲ言ヒ、又、食ヲ受ク。 古事記、中(神武)長歌「 瑞瑞 (ミヅミヅ)シ、久米ノ子等ガ、垣モトニ、植ヱシハジカミ、久知ヒビク、ワレハ忘レジ」
(二)口ヨリ出ヅル言葉。モノイヒ 榮花物語、廿二、鳥舞「コレハ彼レニ云フベキ事ニモアラズ、ソノヲリノ事、今ノ世ノ事ト、同ジくちニ云フベキナラネバ、コレバカリメデタキコトナクナム」
「くちニ任ス」ヒトくちニ言フ」くちヲ合ハス」くちヲ消ス」
(三)家、或ハ、車ノ、出入スベキ處。戶口。 榮花物語、十七、音樂「未ノ時バカリニナリテ、御車寄セ奉ル、くちニハ大宮、皇太后宮、奉ル」
(四)物ニ、出シ入レスベキ穴。 宇治拾遺、三、十六條「月比ヘテ、今ハヨク成リヌラム(瓢ノ)トテ見レバ、ヨクナリニケリ、取リ下シテ、くちアケントスルニ」
「匣ノくち」壺ノくち」
(五)事物ノ(ハシ)ハジメオコリ端緖 拾遺集、七、物名「足引ノ、山ノ木ノ葉ノ、落チくちハ、色ノヲシキゾ、哀レナリケル」
「議論ノくち」
(六)タヅキテヅル夤緣 「奉公ノくち」嫁入ノくち」賣レくち」マウケノくち」
(七)スキマヒマアナ
(八)物ノ口ニ、()ヒ置ク物。(セン) 「德利ニくちヲスル」くちヲ()フ」
(九)タグヒ。ルヰ。品類 心中萬年草(寳永、近松作)中「九文、七文 ツ、百ノくちヲ拔イテオケヤ」
「此ノくちノ品物」
(十)一人、食ウベキ糧。口糧 「くちヲ減ラス」くちヲ貰フ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞

附箋:助数詞 名称 名詞 接尾辞

最終更新:2024年06月12日 21:11