日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 他動詞 |
あるがままその位置にとどめる意。 ➊すでに存在する事物をそのままにする。 ①手を触れずにいる。手を加えることをしない。 |
万葉集1「 |
置く・措く・擱く |
②そのままの状態で残す。保存する。 | 土佐日記「便りあらばやらんとて―・かれぬめり」 | |||
③《措》さしおく。除く。 |
万葉集5「我を―・きて人はあらじと」。 源氏物語匂宮「春宮をばさるやむごとなきものに―・きて奉り給ひて」。 「感激―・く能わず」「何を―・いてもやらねばならない」 |
|||
④見捨てる。ほったらかす。 |
万葉集20「泣く子らを―・きてそ来ぬや 伊勢物語「女をば草むらの中に―・きて逃げにけり」 |
|||
⑤途中でやめる。中止する。中断する。 |
狂言、悪太郎「重ねて意見は―・いてもらひませう」。 「箸を―・く」「筆を―・く」 |
|||
⑥(「…ねば―・かぬ」の形で)必ずそのことをやり通す決意を表す。「…しないでは済まさない」の意。 | 浄瑠璃、心中二枚絵草紙「どうでもかうでも聞かにや―・かぬ」 | |||
➋ある位置を占めさせる。 ①人や物などをある所にとどめる。人をある位置にいさせる。 |
古事記中「をとめの床の辺に我が―・きし剣の大刀」。 万葉集18「針袋取り上げ前に―・きかへさへば」。 宇津保物語吹上上「この節会に佩き給ふ 伊勢物語「男の形見とて―・きたるものどもを見て」。 「机の上に本を―・く」「社会福祉に重きを―・く」「困難な状況に―・かれる」「支配下に―・く」「下宿人を―・く」 |
|||
②埋葬する。葬る。 | 万葉集2「引出ひきでの山に妹を―・きて」 | |||
③設ける。設置する。 |
万葉集3「あらかじめ妹を留めむ関も―・かましを」。 大鏡後一条「太政大臣はこの帝の御代にたはやすく―・かせたまはざりけり」。 「市内に図書館を―・く」「専門委員会を―・く」 |
|||
④ |
大鏡伊尹「箱の漆つき、蒔絵のさま、くち―・かれたりしやうなど」。 「ふすまに金箔を―・く」 |
|||
⑤(主に「心―・く」の形で使われ、不信・疑い・遠慮などの気持をそこにとどめる意)心を隔てる。警戒する。気がねする。 |
伊勢物語「心―・くべきこともおぼえぬを」。 源氏物語帚木「すきたわめらむ女に心―・かせ給へ」。 徒然草「朝夕へだてなくなれたる人のともある時我に心―・きひきつくろへるさまに」 |
|||
⑥(算木などを置き並べて)占い・計算をする。 |
万葉集13「行きし君何時来まさむと ひさご「そろばん―・けば物知りといふ」 |
|||
⑦(時間・距離などを介在させる意)へだてる。 |
万葉集15「ほととぎす間しまし―・け」。 平家物語11「扇のかなめぎは一寸ばかり―・いて、ひいふつとぞ射切つたる」。 「時を―・かずに」「3軒―・いた隣」 |
|||
➌(動詞の連用形、または、それに助詞「て」の付いた形に続けて)用意・放置の意をそえる。話し言葉では、「ておく」は「とく」となることもある。 ①あらかじめ、ある動作をする。前もって…する。 |
万葉集11「あしひきの山桜戸を開け―・きてわが待つ君を」。 徒然草「草を揉みてつけぬれば則ち癒ゆとなむ、見知りて―・くべし」。 「耳に入れて―・く」 |
|||
②そのままにする。そのまま受け入れる。 |
浮世床初「山王さまはおれが 「一応聞いて―・く」「言わせて―・けばつけあがる」「ほっといてくれ」 |
|||
自動詞 | 《置》露や霜などが地上におりる。 |
万葉集4「ひさかたの 日葡辞書「ツユ、また、シモガヲク」 |
||
大言海 | 他動詞 | (一){据ヱツク。載ス。 |
萬葉集、五
九
「赤駒ニ、 |
置 |
(二){ |
萬葉集、三
廿四
「佐保(地名)過ギテ、奈良ノ 名義抄、八部「奠、オク」 |
|||
(三){ |
崇峻卽位前紀「須
レ
使
二
萬族作
レ
墓而 |
|||
(四){サシオク。 |
古事記、上
四十二
長歌「汝ヲ 古今集、廿、東歌「君ヲおき ここに文字を入力 テ、 名義抄「措、オク」 |
|||
(五){ |
萬葉集、十五
三十九
「ホトトギス、 「一年置く」二日置く」 |
|||
(六)養フ。抱フ。召シツカフ。 | 「食客ヲ置く」下女下男ヲ置く」 | |||
(七)設ケ備フ。カネテ用意ス。 | 「貯ヘテ置く」記シテ置く」覺エテ置く」 | |||
(八)作リ附ク。(蒔繪、箔ナドヲ) |
榮花物語、八、初花「白銀ノ 「箔ヲ置く」 |
|||
(九){預ケ入ル。(質物ヲ)典 |
宇津保物語、吹上、下
九
「此節會ニ |
|||
(十) |
發心集、二、第二條「算ヲイクラモイクラモ、おきヒロゲテ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | おき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おく | も、かも、こと、とき |
已然形 | おけ | ども |
命令形 | おけ |
又、「おく(置(自動詞))」も参照。
検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段