おし(押)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「おす(押)」の連用形の名詞化)
[一] 一点からいろいろの方向に力を加えること。また、そのためのもの。
① 手もとから外に向かって力を加えること。⇔引き
(イ) 押すこと。おしつけること。「押しも引きもならぬ混雑ぶり」
押・圧
(ロ) 相撲の手で、手を相手の体にあてがい、押すこと。「押し切り」「押し出し」「押し倒し」などの極め手がある。
(ハ) (おしつけるような形で進めるところから) 囲碁で、相手の石に密着して打ち進んで行く手口。
(ニ) 「おしかく(押角)」の略。
(ホ) ビリヤードで押し球(だま)をとる突き方。押し球。
② 上から下方に向かって力を加えること。また、そのためのもの。
(イ) 圧(お)すこと。おさえつけること。また、そのために使う重いもの。おもし
※玉塵抄(1563)一「くさりて虫になるぞ、それををしをかけてしぼるほどに」
(ロ) わなの一つ。てこなどの仕掛けによりおもしで人を圧死させる装置。また、同類の仕掛けでねずみをとるもの。おとし。押機(おし)。 ※古事記(712)中「大殿を作り、其の殿の内に押機(おし)を作りて待ちし時に」
※十巻本和名抄(934頃)五「鼠弩 楊氏漢語抄云鼠弩〈於之〉一云鼠弓也」
③ 歌舞伎で、一幕見の立見席へ一人でも多く観客を押し込もうとする係りのこと。また、その立見の料金。一幕の料金は幕ごとに異なり、眼目(がんもく)の場は高く、幕ごとに集めて回る。 ※歌舞伎・月梅薫朧夜(花井お梅)(1888)二幕「どうせ呼び物の幕だから、二銭のおしも三銭と、高く取るのは一と幕見は、向ふの附目で仕方がねえ」
[二] 事にあたって威力を示したり制御したりすること。
① 自分の意見や希望をむりに通そうとすること。また、そのような性質。→お(押)しが強い
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「城井に於ても押(オシ)は軽くない方であるから〈略〉依然其方針を取ってゐる」
② 人をおさえ制すること。また、その力。→お(押)しが利く ※雑俳・折句杖(1796)「押強ふ其場くろめるばらけ髪」
③ 船荷の重量をはかるとき、運賃を割引くねらいで、実際の重量、石数(こくすう)よりも少なくおさえ見積もること。そのとき生じた差を押石(おしこく)または押目(おしめ)という。
④ 取引相場で値が一時さがること。
接頭辞 動詞の上に添える。
① 単に語勢を強める。「おしとどめる」「おしならす」など。
② 無理に…する。しいて…する。「おしとる」「おしつける」など。
広辞苑 名詞 ①おすこと。 圧し・押し
②相撲の手の一つ。手を相手の胸やわきの下にあてておすわざ。
③あくまで自分の考えや望みを通そうとすること。 「―が強い」
④船荷を実際の重量・石数より少なく見積もること。
⑤相場の下落。
押角 (おしかく)の略。
⑦人を威圧する力。 「―がきく」
⑧ものを圧すために用いるもの。おもしおさえ 「漬物の―」
⑨わなの一種。木・石をおもしにして獣などを捕らえる装置。踏めば、打たれて圧死する仕掛けのもの。ひら。ひらおとし。
⑩隊列を組んでの行軍。→押す➌2
接頭辞 おす(押す)➌4
大言海 名詞 (一)押スコト。
(二)俗ニ、恥ヂズシテ、飽クマデモスルコト。 「押ガ强イ」

検索用附箋:名詞動作人工物
検索用附箋:接頭辞

附箋:人工物 動作 名詞 接頭辞

最終更新:2024年02月18日 20:49