辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「おちる(落)」の連用形の名詞化) ① 勢いよく下へ動くこと。落下。 |
※狂言記・針立雷(1700)「かみなりもしきりになるは、おちはせまいか」 | 落 |
② ついていたものがとれること。また、とれたもの。特に、抜けた毛髪。落ち毛。落ち髪。髪の落ち。 | ※玉塵抄(1563)二〇「人の髪のをちをとりあつめてうる者ここらにもあるぞ」 | |||
③ 入れるはずのものが漏れること。また、その漏れたもの。特に、不注意でぬかすこと。手落ち。 | ※評判記・赤烏帽子(1663)松本右京「幾許(いくばく)のおちあるとても、幼少なれば、いふにたらず」 | |||
④ (名詞の下に付いて造語要素的に用いる) ある場所からひそかに逃げて行くこと。「平家‐七」の「一門都落」「福原落」など。 | ||||
⑤ 地位や品格などが下がること。おちぶれること。また、その人。 | ※洒落本・浪花色八卦(1757)檜扇卦「女郎は堀江のおち塩町の仕かへなど往来し」 | |||
⑥ 同類の中で品質の劣ったもの。特に、魚や菜についていう。 | ※雑俳・柳多留‐一六(1781)「女郎のおちをかしらへつけてうり」 | |||
⑦ 落語などで、話の結びの部分。しゃれや意外な結末などで、人を笑わせたりして効果的に話を終わらせることば。さげ。 | ※雑俳・ふでりきし(1797)「間が抜けて咄の落の知れかねて」 | |||
⑧ よい結果。よい評判。喝采(かっさい)。→おちが来る・おちを取る。 | ※洒落本・当世気どり草(1773)「人がらを繕れば、却ておちを失ひ」 | |||
⑨ 物事が進んで最後にゆきつく点。落着するところ。結末。 | ※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)五「此身(おゐら)ア大かたこんな落(オチ)になるだらうと思って」 | |||
⑩ 謡曲で、一段階音声を下げて謡うこと。また、その部分。落ち節、落ちゴマのところ。落とし。 | ||||
⑪ (刀身に塗った粘土が焼き入れのとき落ちることが原因であるところから) 日本刀で、刃文のむらになっているもの。 | ※怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一「刀剣を鑒定(みる)お方ですから、先づ中身(なかご)の反張工合(そりぐあひ)から焼曇(ヲチ)の有無より〈略〉何や彼や吟味いたしまするは」 | |||
⑫ 二人ずつの組み合わせを作るとき、奇数のために残った一人をいう。 | ||||
⑬ 清算取引で、転売や買い戻しをして建玉(たてぎょく)を取引所の帳簿から除くこと。また、その玉。 | 〔取引所用語字彙(1917)〕 | |||
⑭ 魚が産卵や冬ごもりなどのため、上流から下流へ、または浅場から深場へと移動すること。 | ||||
⑮ 弓道の団体競技で最後に射るもの。ふつうは一番優秀な射手がなる。せき。⇔大前(おおまえ)。 | ||||
⑯ (天気が落ち目の意から) 曇り。雨模様。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①おちること。落下。 | 落ち | |
②あるべきものがぬけること。もれること。特に、てぬかり。手落ち。おちど。 | 「名簿に―がある」「自分の―を認める」 | |||
③ |
日葡辞書「ヲチ、カミノヲチ」 | |||
④逃げ去ること。 | 平家物語7「一門都―」 | |||
⑤物事の程度が低くなること。劣ること。魚や菜などの、粗悪なこと。 | ||||
⑥おちぶれること。零落。 | ||||
⑦ゆきつくところ。おちつくところ。 |
「とんだ |
|||
⑧魚が越冬準備のため浅い所から深場へ、また産卵のため上流から下流へ移動すること。↔乗っ込み |
「― |
|||
⑨落語などの、人を笑わせて終りを結ぶ部分。さげ。 | 「話に―がつく」 | |||
⑩謡曲で、下行する節の一つ。数種の型がある。おとし。 | ||||
大言海 | 名詞 |
(一) |
落 | |
(二) |
「おちガ無イ」 | |||
(三) |
||||
(四)落チツクトコロ。最後ニ勝利ナルヲ「おちヲ取ル」ト云フ。 | ||||
(五)おとしばなしノ末ヲ結ブ語。其條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞動作