辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「せき(堰)」と同語源 ) ① 物事をささえとめること。また、そのもの。へだて。 |
伊勢物語(10C前)九五「彦星に恋はまさりぬ天の河へだつるせきをいまはやめてよ」 | 関 |
② ⇒せき(堰) | ||||
③ 国境や要所などにあって、通行者を検問する所。 (イ) 関所。 |
日本書紀(720)天武八年一一月(北野本訓)「是の月 初めて関(セキ)を龍田の山・大坂の山に置く」 太平記(14C後)九「谷合の関(セキ)逆木(さかもぎ)も引除(のけ)て通る人無ければ」 |
|||
(ロ) 特に、逢坂(おうさか)の関をいう。 | 蜻蛉日記(974頃)中「いはんや、せきにいたりて、しばし車とどめて」 | |||
④ 「せきせん(関銭)」の略。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
⑤ 獣を入れておくおり。かこい。 | 新撰字鏡(898‐901頃)「圏 獣闌 世支」 | |||
⑥ 相撲取りの最上位の者。最上位で相撲を取る者。関取。大関。→関(ぜき)。 | 室町殿日記(1602頃)一〇「よひより一番もとらざりければ、人々いでて関をとれとぞすすめける」 | |||
⑦ ( 「関の山」の形で用いて ) 物事の限度。 | ||||
⑧ 射芸で、最後の射手の称。転じて、弓矢に巧みな人。関の後(うしろ)。 | 御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中)「其せきは、大略、敵つらをまもり具足をまぼる」 | |||
⑨ ( 「持」「塞」の字をあてることもある ) 囲碁で、攻合いの形になっている双方の一連の石が、互いに相手を取りに行くと自分のダメが詰まって逆に打ち上げられてしまう状態。せきの石で囲んだ点は地には数えないが、その中で取る石はハマとして地に換算される。せきはせきくずれまたはコウダテに使われない限り、生き石である。 | 俳諧・大坂独吟集(1675)下「味噌こし碁又まいらふか峰の坊 おせきもつ共遅き月影〈由平〉」 | |||
⑩ 「せきぶね(関船)」の略。 | 〔和漢船用集(1766)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「 ①さえぎり止めるもの。 |
新千載和歌集恋「うき人の心の―にうちも寝で」 | 関 |
②水をせきとめるところ。→せき(堰)。 | ||||
③関所。 | 枕草子111「―は逢坂、須磨の―」 | |||
④ |
日葡辞書「セキヲナ(済)ス」 | |||
⑤最上位の相撲取。せきとり。 |
日本相撲鑑「今にすまふの長を―といひならはせり」。 「双葉山―」 |
|||
⑥(「持」とも書く)囲碁で、互いに攻め囲まれた一群の石が、どちらも |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){境ニアリテ、出ヅルヲ察シ、入ルヲ禦グ所。セキノト。 |
孝德紀、大化二年正月「國司、郡司、 天武紀、上、元年六月「是夜半、鈴鹿關司、遣 レ 使奏言」 萬葉集、十八 十七 「燒太刀ヲ、礪波ノ勢伎ニ、明日ヨリハ、守部 |
關 |
(二)轉ジテ、物事ノ、侵シカヌルコト。 | 「心ノせき」人目ノせき」 |
検索用附箋:名詞名称