辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
年下の者を表わす。 ① きょうだいの関係にある者で年下の者。父母とも同じである必要はなく、また、男女にかかわらずいう。弟または妹。⇔兄(え)。 |
※古事記(712)上「唯其の弟(おと)木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)のみを留めて」 | 弟・乙 |
② 長子でない子をいう。特に末子をいうことが多い。おとご。 | ※幸若・和泉が城(室町末‐近世初)「五人はなむしにて乙はひめにてぞ候ひける」 | |||
③ 若い娘の通称。 | ※虎明本狂言・枕物狂(室町末‐近世初)「『いひや、そのややがむすめに、おとといふてあるは』『扨はそのおとでござるか』」 | |||
④ =おとごぜ(乙御前)③ | ||||
接頭辞 |
年若い者の意を表わす。 ① 人を表わす語、または人名に付けて、年下の、末の、次の、などの意を表わす。 |
「おと叔父」「おとご(弟子)」 | ||
② (人名または人を表わす語の上に付けて) 美しい、または愛する、かわいいの意をそえる。 | 「おとたちばなひめ(弟橘媛)」「おとたなばた(弟棚機)」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「落とす」「劣る」のオトと同源) ①同性の年下のきょうだい。おとうと、また、いもうと。古事記上「其の―木の花のさくや姫」↔ |
弟・乙 | |
②いちばん末の子。おとご。 | ||||
③「乙娘」「乙御前」から出た娘の通名。 | 狂言、枕物狂「其ややではなうて、ややが妹に―というて有るは」 | |||
④狂言面の一つ。若い醜女の面だが、 |
||||
接頭辞 | ①「末」「次」「幼い」などの意を表す。 | |||
②「愛らしい」「美しい」などの意を表す。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔年劣る義、乙ノ字ヲモ用ヰルハ、甲乙ノ義ニテ、次ナル意カ〕 (一)男、又、女ノ、兄、姉ニ對シテ、後ニ生マレタルモノ。オトト。イロド。イロモ。オトウト。イモウト。 |
古事記、上
六十三
「姉、石長比賣、其 應神紀、二年三月「皇后 萬葉集、九 三十三 、哀 二 |
弟・乙 |
(二)年ノ若キコト。 |
「 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞