辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (「え」は元来ヤ行のエ) 年長であること。また、その者。年長者。⇔弟(おと)。 | ※古事記(712)中・歌謡「かつがつも 最前(いやさき)立てる 延(エ)をし枕(ま)かむ」 | 兄 |
[語誌](1)上代語では複合語の一部として用いられることが多い。単独の形の挙例「古事記‐中・歌謡」も「兄」でなく「善」と解釈する説がある。また、「兄磯城(えしき)」に対する「弟磯城(おとしき)」のように、「おと」とひとくみで用いられることが多い。 (2)兄弟姉妹の間柄では兄と姉を指したが、姉の場合「あね」と併用された。平安時代以降は「あに」「あね」と交替した。→「おとうと」の語誌 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①同性の中での年長の人。 | 古事記中「いや先立てる―をし纏かむ」 | 兄 |
②特に、弟からみて兄、または妹からみて姉。↔ |
雄略紀「―君 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 あに、又、あね( |
古事記、中(垂仁)
三十七
「 雄略紀、七年八月「 同、四年正月「 |
兄 |
検索用附箋:名詞名称