辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
自動詞 上二段 |
(草木・毛などが)はえる。生じる。おえる。 |
※古事記(712)下・歌謡「本には い組竹淤斐(オヒ) 末へには た繁(しみ)竹淤斐(オヒ)」 ※古今(905‐914)離別・三六五「立ちわかれいなばの山の峯におふる松としきかば今かへりこむ〈在原行平〉」 |
生 |
自動詞 下二段 |
⇒おゆ(生) | |||
広辞苑 |
自動詞 上二段 |
(オホ(大)を活用させた語。植物などが大きく育つ意)はえのびる。生長する。 | 古事記下「いくみ竹―・ひ」 | 生ふ |
大言海 |
自動詞 上二段 |
成リ出ヅ。 |
萬葉集、八
三十
長歌「 |
生 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おひ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | おひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | おふれ | ども |
命令形 | おひよ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | おへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | おふれ | ども |
命令形 | おへよ |
検索用附箋:自動詞上二段下二段