おぶ(帯・佩イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 (古くは四段活用。→帯ぶ)
① 身につける。着用する。携帯する。
〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
※今昔(1120頃か)二六「年五十許なる男の怖し気なるが、水干装束して、打出の大刀帯たり」
帯・佩
② 雨露などを身に受けて持つ。 ※枕(10C終)三七「梨花一枝、春、雨をおびたり」
③ 任務などを身に負う。引き受ける。 ※やみ夜(1895)〈樋口一葉〉一二「大会に幹事の任を帯(オ)びて」
④ 細長くまわりにまきつける。めぐらす ※詩学大成抄(1558‐70頃)二「狼の性がけなげでつをいほどに、糞も狼の気ををびてつをいぞ」
※和英語林集成(初版)(1867)「ヤマガ クモヲ obiru(オビル)」
⑤ ある色、味、様子、性質などをその中に含む。 ※和英語林集成(初版)(1867)「ウレイヲ obitaru(オビタル) カオ。〈略〉コノ サケワ スコシ ニガミヲ obite(オビテ) イル」
広辞苑 他動詞 (上代では四段活用)
①身につける。腰にさげる。
万葉集13「君が―・ばしし 投箭 (なげや)し思ほゆ」 帯ぶ
②引き受ける。担当する。 「密命を―・びて渡米した」
③含む。保つ。 枕草子37「梨花一枝、春、雨を―・びたり」。
「酒気を―・びた男」
大言海 他動詞 (一){腰ニハサミ()グ。 () 字鏡「佩、帶也、太知於布」 帶・佩
(二){含ム。 (タモ) 枕草子、三、廿一段「梨花一枝、春雨ヲおびタリ」
「露ヲ帶ぶ」憂ヲ帶ぶ」色ヲ帶ぶ」
(三)兼ネテ勤ム。(官ニ)官銜
動詞活用表
未然形 おび ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 おび たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 おぶ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 おぶる も、かも、こと、とき
已然形 おぶれ ども
命令形 おびよ

検索用附箋:他動詞上二段

附箋:上二段 他動詞

最終更新:2024年02月28日 13:08