| 広辞苑 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 大言海 | ||||
| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
| 日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 身につける。着用する。 | ※書紀(720)継体七年九月・歌謡「やすみしし 我が大君の 於魔(オバ)せる 細紋(ささら)の御帯(みおび)の 結び垂れ」 | 帯・佩 |
| ② 任務などを身に負う。引き受ける。 | ※出雲風土記(733)巻末記「国造(くにのみやつこ)にして意宇(おう)の郡の大領(おほみやつこ)を帯(おび)たる外正六位上勲十二等、出雲臣広嶋」 | |||
| ③ 細長くまわりに巻きつける。めぐらす。 | ※万葉(8C後)一七・四〇〇〇「その立山に 常夏に 雪降りしきて 於婆(オバ)せる 片貝川の 清き瀬に 朝よひごとに 立つ霧の」 | |||
| ④ ある色、味、様子などを少し含む。 | ※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「月の光を受けて些し蒼味を帯んだ瓜実顔に」 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | おば | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
| 連用形 | おび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | おぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | おぶ | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | おべ | ども |
| 命令形 | おべ | |
又、「おぶ(帯・佩イ)」も参照。
検索用附箋:他動詞四段